-
1/172021年2月24日に行われた中期経営計画の説明会において、記者の質問に答える鈴木 修 会長。
-
2/171955年に登場したスズキ初の市販四輪車である「スズライトSS」。FFを採用した軽乗用車(セダン)で、このほかにライトバン(SL)とピックアップ(SP)が存在した。ただし鈴木会長が入社した1958年には、生産はライトバンのみに絞られていた。
-
3/17『俺は、中小企業のおやじ』(日本経済新聞出版社刊)。ビジネス書にカテゴライズされる鈴木会長の一代記だが、内容は痛快でエンターテインメント性も抜群。
-
4/17鈴木会長入社翌年の1959年にデビューした「スズライトTL」。同年デビューの「オースチン/モーリス・ミニ」に似た2ボックススタイルのライトバン。軽ボンバンの「アルト」のルーツともいえる。
-
5/171970年に発売された初代「ジムニー」。「キャリイ」用の空冷2ストローク2気筒359ccエンジンと副変速付きの4段MTを組み合わせた本格的なオフロード4WD。小柄で軽量な車体を武器に上級車をもしのぐほどの悪路踏破性を発揮した。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/17初代「ジムニー」の働きぶりを紹介したスズキの冊子より。当初の主たる需要は、こうしたプロフェッショナルな現場の作業車としてだった。
-
7/172018年に登場した4代目となる現行「ジムニー」。コンセプトがブレることなく誕生50周年を迎え、すっかりブランドを確立している。ちなみにジムニーという名称は「ジープ」と「ミニ」の合成語という。
-
8/171979年にデビューした初代「アルト」。当初はモノグレードで、左側ドアの鍵穴まで省略するなどコストダウンを徹底。加えて商用車登録とすることで、基本構造を共有する乗用車版の「フロンテ」の最廉価グレードより10万円近く安い、47万円という低価格を実現した。
-
9/17「アルト」のヒットで軽の主流がボンバンになったため、1981年には商用車にも2%の物品税が課せられることになった。しかし2座ならば課税対象外であることに目をつけ、すかさず追加された2座仕様。従来からの4座仕様は49万円となったが、2座仕様は47万円を死守した。
-
10/171993年に登場した初代「ワゴンR」。ミニバンのコンセプトを軽規格に収め、シンプルだが機能美あふれるスタイリングと合理的なパッケージングで大ヒット。当初は右側1枚、左側2枚の変則3ドア+テールゲートだった。
-
11/17在りし日の徳大寺有恒氏。2007年、東京・千代田区三番町に構えていた事務所にて。
-
12/172009年に浜松のスズキ本社近くに開設されたスズキ歴史館。歴代製品がズラリと並べられ、とても見応えがある。
-
13/171967年にデビューした「フロンテ」には、スズキと徳大寺有恒氏が率いていたレーシングメイトとのコラボレーションによる純正オプションパーツが豊富に用意されていた。これは1969年の東京モーターショーに出展されたデモカーで、左がレーシング、右がオールウェザー(ラリー)と称していた。
-
14/172009年5月、スズキ歴史館で実施されたアルト誕生30年と世界累計販売台数1000万台達成を記念したセレモニーで、スピーチする鈴木 修 会長。
-
15/17セレモニー終了後、久々の対面に満面の笑みを浮かべて握手を交わす鈴木会長と徳大寺氏。
-
16/17しばし歓談する鈴木会長と徳大寺氏。このとき鈴木会長79歳、徳大寺氏69歳。
-
17/17別れ際に(記憶が定かではないが、おそらく地元メディアのリクエストに応えて)ポーズをとる鈴木会長と徳大寺氏。ご両名ともいい笑顔だ。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
スズキ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由NEW 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
新着記事
-
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。