-
1/172021年2月24日に行われた中期経営計画の説明会において、記者の質問に答える鈴木 修 会長。
-
2/171955年に登場したスズキ初の市販四輪車である「スズライトSS」。FFを採用した軽乗用車(セダン)で、このほかにライトバン(SL)とピックアップ(SP)が存在した。ただし鈴木会長が入社した1958年には、生産はライトバンのみに絞られていた。
-
3/17『俺は、中小企業のおやじ』(日本経済新聞出版社刊)。ビジネス書にカテゴライズされる鈴木会長の一代記だが、内容は痛快でエンターテインメント性も抜群。
-
4/17鈴木会長入社翌年の1959年にデビューした「スズライトTL」。同年デビューの「オースチン/モーリス・ミニ」に似た2ボックススタイルのライトバン。軽ボンバンの「アルト」のルーツともいえる。
-
5/171970年に発売された初代「ジムニー」。「キャリイ」用の空冷2ストローク2気筒359ccエンジンと副変速付きの4段MTを組み合わせた本格的なオフロード4WD。小柄で軽量な車体を武器に上級車をもしのぐほどの悪路踏破性を発揮した。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/17初代「ジムニー」の働きぶりを紹介したスズキの冊子より。当初の主たる需要は、こうしたプロフェッショナルな現場の作業車としてだった。
-
7/172018年に登場した4代目となる現行「ジムニー」。コンセプトがブレることなく誕生50周年を迎え、すっかりブランドを確立している。ちなみにジムニーという名称は「ジープ」と「ミニ」の合成語という。
-
8/171979年にデビューした初代「アルト」。当初はモノグレードで、左側ドアの鍵穴まで省略するなどコストダウンを徹底。加えて商用車登録とすることで、基本構造を共有する乗用車版の「フロンテ」の最廉価グレードより10万円近く安い、47万円という低価格を実現した。
-
9/17「アルト」のヒットで軽の主流がボンバンになったため、1981年には商用車にも2%の物品税が課せられることになった。しかし2座ならば課税対象外であることに目をつけ、すかさず追加された2座仕様。従来からの4座仕様は49万円となったが、2座仕様は47万円を死守した。
-
10/171993年に登場した初代「ワゴンR」。ミニバンのコンセプトを軽規格に収め、シンプルだが機能美あふれるスタイリングと合理的なパッケージングで大ヒット。当初は右側1枚、左側2枚の変則3ドア+テールゲートだった。
-
11/17在りし日の徳大寺有恒氏。2007年、東京・千代田区三番町に構えていた事務所にて。
-
12/172009年に浜松のスズキ本社近くに開設されたスズキ歴史館。歴代製品がズラリと並べられ、とても見応えがある。
-
13/171967年にデビューした「フロンテ」には、スズキと徳大寺有恒氏が率いていたレーシングメイトとのコラボレーションによる純正オプションパーツが豊富に用意されていた。これは1969年の東京モーターショーに出展されたデモカーで、左がレーシング、右がオールウェザー(ラリー)と称していた。
-
14/172009年5月、スズキ歴史館で実施されたアルト誕生30年と世界累計販売台数1000万台達成を記念したセレモニーで、スピーチする鈴木 修 会長。
-
15/17セレモニー終了後、久々の対面に満面の笑みを浮かべて握手を交わす鈴木会長と徳大寺氏。
-
16/17しばし歓談する鈴木会長と徳大寺氏。このとき鈴木会長79歳、徳大寺氏69歳。
-
17/17別れ際に(記憶が定かではないが、おそらく地元メディアのリクエストに応えて)ポーズをとる鈴木会長と徳大寺氏。ご両名ともいい笑顔だ。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
スズキ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングジムニー































