-
1/19
-
2/192020年11月28日に導入が発表された2代目「RS 7スポーツバック」。他のRSモデルと同じく、アウディのハイパフォーマンスモデルを手がける子会社、アウディスポーツ(旧クワトロ社)が開発を担当した。車両本体価格は1799万円。
-
3/19「A7スポーツバック」をベースに50mm拡大されたワイドデザインのフロントフェンダーを採用。RS専用となるダークベゼルのレーザーハイビーム付きマトリクスLEDヘッドライトや大型シングルフレームグリルなどとともに、フロントまわりはアグレッシブな印象に仕立てられている。
-
4/19左右のテールランプがライトストリップでつながる、「RS 7スポーツバック」の特徴的なリアデザイン。今回の試乗車は、オプションの「カーボン/グロスブラックパッケージ」で外装が引き締められていた。
-
5/19試乗車のホイールはオプションの22インチ「5Vスポーク」で、タイヤは285/30ZR22の「ピレリPゼロ」が組み合わされていた。「セラミックブレーキ+ブルーブレーキキャリパー」も同じくオプションとなるアイテム。
-
アウディ RS 7スポーツバック の中古車webCG中古車検索
-
6/19「Efficiency(エフィシェンシー)」「Comfort(コンフォート)」「Auto(オート)」「Dynamic(ダイナミック)」という4つの走行モードが切り替えられる「アウディドライブセレクト」を採用。これとは別に、好みのドライブトレインやサスペンションのセッティングをあらかじめ2種類設定し、ステアリングスポークの「RS MODE」スイッチで呼び出すこともできる。
-
7/19「RS 7スポーツバック」のフロントに縦置きされる4リッターV8ツインターボエンジンは最高出力600PS、最大トルク800N・mを発生。48Vマイルドハイブリッドやシリンダーオンデマンドと呼ばれる気筒休止機構の採用により、パフォーマンスと環境性能の両立が図られている。
-
8/19整然としたインストゥルメントパネルのデザインは、基本的にベースとなる「A7スポーツバック」と同じもの。メーター部分に1つ、センターコンソールに2つ液晶ディスプレイが配置されている。
-
9/19トランクリッドと一体化されたデザインの可動式リアスポイラーを標準装備。130km/h以上での走行時に自動展開するほか、スイッチ操作で任意に作動させることもできる。
-
10/19走行モードで「ダイナミック」を選択すると、V8ならではの迫力あるエキゾーストサウンドを存分に楽しめる。市販車でトップレベルとなる約1Gを発生させる加速は、圧巻のひとことだ。
-
11/19「RSモニター」と呼ばれる10.1インチサイズのRS専用インフォテインメントディスプレイを搭載。温度モニターやタイヤ空気圧モニター、Gメーターなどが組み込まれている。
-
12/19背もたれに「RS」ロゴがエンボス加工されたバルコナレザーのSレザーシートは標準装備のアイテム。前席にはヒーターとベンチレーション機能が内蔵されている。
-
13/19後席の座面から天井までの高さは、949mm。流麗なクーペフォルムから想像する以上に、後席の居住空間はゆったりとしている。先代モデルの後席は2人掛けだったが、フルモデルチェンジした最新モデルでは3人掛けに変更された。
-
14/19「RS 7スポーツバック」のボディーサイズは全長×全幅×全高=5010×1960×1415mm、ホイールベースは2925mm。車重は2140kgと発表されている。
-
15/19試乗車には、19個のスピーカーからなるデンマークの高級オーディオブランドBang&Olufsenの「3Dアドバンストサウンドシステム」がオプション装備されていた。
-
16/19荷室容量は5人乗車の通常使用時(写真)で535リッター。後席を折りたたむと、最大で1390リッターにまで拡大できる。
-
17/19オプションの「ダイナミックプラスパッケージ」を選択すると速度リミッターが解除され、トップスピードを305km/hに引き上げることができる。WLTCモード燃費値は7.6km/リッターと発表されている。
-
18/19アウディRS 7スポーツバック
-
19/19

石井 昌道
アウディ RS 7スポーツバック の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングRS 7スポーツバック
関連キーワード












