-
1/21ロベール・オプロン(1932~2021年)。2003年にイタリア・モンセリチェで筆者撮影。
-
2/21シトロエンGS(1970年)
-
3/21シトロエンSM(1970年)
-
4/21「シトロエンCX」(1974年)。後年さまざまな装飾が加えられる前の姿からは、オプロン氏が意図したピュアなフォルムがよくわかる。
-
5/212003年4月13日にパドヴァ県モンセリチェのファンミーティングに現れた(写真左から)オプロン氏、お孫さん、そして夫人のジュヌヴィエーヴさん。
-
シトロエン の中古車webCG中古車検索
-
6/21シトロエン・アミ8(1969年)
-
7/21参考までに、こちらはオプロン氏の“師匠”であるベルトーニがデザインした「シトロエン・アミ6」(1961年)。
-
8/212003年、モンセリチェのファンミーティングで。遠方ゆえ自身のクルマで参加できなかったオーナーの愛車アルバムを丹念に繰るオプロン氏。
-
9/21来場者の求めに応じてサインをするオプロン氏。なにやらオーバルシェイプのクルマを描いている。本人のサービス精神をみた。
-
10/21春のうららかな太陽の下、筆者の女房と会話を楽しむリラックスしたオプロン夫妻。
-
11/212006年2月、パリのレトロモビルにて。
-
12/21「ベルトーニは幹部との会議が紛糾し、最後に『すべてばか者だ』と言い残して席を立った」。それが彼が見た上司の最後の姿だったと筆者に回想してくれた。
-
13/21後期型「シトロエンDS」のフェイス部分は、ベルトーニが残した構想を、オプロン氏や同じチームのアンリ・ダルジャン氏がまとめ上げた。写真は1972年式。
-
14/212019年2月にレトロモビルで。筆者にとっては最後のオプロン氏の姿になってしまった。
-
15/21苦楽をともにしたジュヌヴィエーヴさん(写真左)と。
-
16/21ルノー・フエゴ(1983年)
-
17/21「ルノー25」の後期型。
-
18/21オプロン氏がフィアットスタイリングセンター時代に参画した「アルファ・ロメオSZ」(1989年)。
-
19/21リジェによるマイクロカー「ビーアップ」(2000年)。エンジンはピアッジョ製505ccディーゼルが搭載されていた。
-
20/21オプロン氏に初めて会ったときに、雑誌用に筆者が描いたイラスト。
-
21/21オプロン氏(当時71歳)と筆者。2003年4月に撮影。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
シトロエン の中古車webCG中古車検索
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
新着記事
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。