-
1/17
-
2/172021年4月23日に発売となった新型「ホンダ・ヴェゼル」。「信頼」「美しさ」「気軽な楽しさ」の3つが提供価値とされており、ユーザーの日々の暮らしの楽しさを「AMP UP(増幅)」することを目指す。
-
3/17ウィンドウエリアと一体化されたドアハンドルは先代モデルから受け継がれたポイントだ。
-
4/17<岡部宏二郎さんプロフィール>
1999年に入社し、衝突安全の研究開発に携わる。その後先行プラットフォームの構造研究を経て先行商品企画を担当。初代「ヴェゼル」の車体研究領域プロジェクトリーダーやMMC完成車性能領域責任者、MMC商品開発責任者を担当し、2017年に新型ヴェゼルの商品開発責任者に就任。これまでに2代目「CR-V」や7代目「アコード」、10、11代目「シビック」、2代目「インサイト」の開発に携わっている。
-
5/17新型「ヴェゼル」ではハイブリッドが主力。先代モデルの1モーター式から、現行「フィット」と同じ2モーター式の「e:HEV」に刷新されている。
-
ホンダ ヴェゼル の中古車webCG中古車検索
-
6/17ハイブリッドの基本構造は「フィット」と同じながら、ボディーの大型化に合わせて1.5リッターエンジンの最高出力が98PSから106PSへと、駆動用モーターの最高出力が109PSから131PSへとそれぞれ強化(いずれもトルクは同じ)。リチウムイオンバッテリーの容量も48セルから60セルへと増やされている。
-
7/17発売から1カ月が経過した2021年5月24日の時点で約3万2000台の受注があったという新型「ヴェゼル」。そのうち93%をハイブリッドモデルが占めているという。
-
8/17ホイールベース間のフロア下に駆動用バッテリーを敷き詰めるという方法はどのメーカーのEVでも変わらないため、コモディティー化を心配する岡部さん。そうした時代を迎えるまでは、ハイブリッドならではのユニークさをさらに発展させていきたいという。
-
9/17ハイブリッド車でも「ヴェゼル」の4WDシステムは後輪をプロペラシャフトによって駆動。前後6:4~5:5の範囲でトルクを配分し、基本的に常時4輪を駆動する。
-
10/17インテリアは塊感のあるフォルムで力強さを表現しつつ、ソフトパッドを多用することで優しさもアピール。上位グレードでは明るいグレーの内装色も選べる。
-
11/17サスペンションの基部などを強化しつつ、基本的なプラットフォームは先代モデルから踏襲。後席座面のチップアップなどは、ホンダが誇るセンタータンクレイアウトならではの機能だ。
-
12/17「クーペらしさを強めているので先代モデルよりも狭くなっているように感じるかもしれませんが、後席などはかえって広くなっているんです。荷室もゴルフバッグやスーツケースなどの主要なものがきちんと積めるようになっています」
-
13/17見た目が大きく変わったように見えるが、岡部さんが「基本的な考え方は先代モデルと変わっていない」という新型「ヴェゼル」。「8年分のアップデート」を施しているのだという。
-
14/17エンジンをかけ直してもオートブレーキホールド機能の設定(オン/オフ)がリセットされなくなるなど、使い手に寄り添った細かな改良も施されている。
-
15/17ユーザーからの要望が多かったという電動オートマチックテールゲートを採用している。
-
16/17シンプルでありながら個性を主張するホンダ車があふれていた1980年代への原点回帰だという新型「ヴェゼル」。
-
17/17サステイナブルな環境を守る一方で、モビリティーの楽しさも残さなければいけないと語る岡部さん。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ホンダ ヴェゼル の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。