-
1/12マツダ初の量産EVとなった「MX-30 EVモデル」の透視図。
-
2/12マツダは5車種のHV、5車種のPHEV、3車種のEVを、日本、欧州、米国、中国、ASEANを中心に2022年から2025年にかけて導入するとしている。(資料:マツダ)
-
3/12マツダのラージ商品群のプラットフォーム。縦置きのエンジンレイアウトと後輪の駆動を想定したラージ製品群の車体構造は、エンジン車と比べてパワーユニットが小さい反面、巨大なバッテリーの積載スペースが必要となるEVとは相性が悪い。
-
4/12「REマルチ電動化技術」とは、ロータリーエンジンを発電に用いたレンジエクステンダーのこと。まずは「マツダMX-30 EVモデル」に設定され、デビューを果たす予定だ。
-
5/12マツダが2025年ごろに導入する予定の、EV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」のイメージ。(資料:マツダ)
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/12マツダは、2017年にトヨタやデンソーと合弁会社「EV C.A. Spirit」を設立。EVの基盤技術の開発を行っていた。同社は当初の目的を達成したとして、2020年6月いっぱいで事業を終了している。
-
7/12トヨタは現在、ゼロエミッション車の商品開発や事業企画を担う専門組織「トヨタZEVファクトリー」において、他の自動車メーカーを含むさまざまな企業や団体の協力を得て、EVの開発を進めている。この事業には「EV C.A. Spirit」で得た知見も生かされているというが、なぜか協力企業のなかに、マツダの名はない。
-
8/12マツダは、国内では広島県広島市と山口県防府市に生産拠点を持っており、いずれの地域でも地元経済を支える重要な役割を担っている。
-
9/12SUVタイプの新型EV「トヨタbZ4X」のコンセプトモデル。同車の開発はトヨタとスバルが共同で進めており、スバルからも姉妹車「ソルテラ」が登場する予定だが、合理性の観点から、生産はいずれか1社だけで行われると思われる。
-
10/12マツダは、異なるプラットフォームの車種も混流生産できるフレキシブルな生産技術・生産設備の導入により、投資を抑制しながらパワートレインの電動化などに対応しようとしている。(資料:マツダ)
-
11/12マツダは2022年のラージ商品群から「Mazda Co-Pilot 1.0」を、2025年ごろから「Mazda Co-Pilot 2.0」を実用化する予定だ。(資料:マツダ)
-
12/12「Mazda Co-Pilot」に類似したシステムは、すでにホンダなどが実用化しているが、基本的には自動車専用道路で、高度運転支援システムの作動中に機能するものとなっている。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
マツダ の中古車webCG中古車検索
カーテク未来招来の新着記事
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
新着記事
-
NEW
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
NEW
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。 -
NEW
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。