-
1/31
-
2/31クラシックな意匠が特徴の、BMWの大型クルーザー「R18」シリーズ。「R18コンチネンタル」(写真)と「R18B」はその最新モデルであり、フロントカウルやリアケースを備えた、よりロングツーリングに好適なモデルとなっている。
-
3/31超ヘビー級の「R18トランスコンチネンタル」と「R18B」には、スターターモーターの力で後進する「リバースギア」(車体後進機構)が備わっている。写真のレバーを下向きに下げてイグニッションスイッチを押すと、車体が後進する。
-
4/31大型ツアラーをベースに装備を省いたかのような意匠が特徴の「R18B」。クルーザーモデルのなかでも“バガー”と呼ばれるジャンルに属する。
-
5/31“バガー”はカスタムカルチャーを起源とするクルーザーのスタイルで、フロントスクリーンやパッセンジャーシート、トップケースなどを簡素化することで、優雅でありながら、どこか無頼な雰囲気を演出している。
-
BMW の中古車webCG中古車検索
-
6/31今回試乗した「ファーストエディション」は、ホワイトのピンストライプやクロームパーツを装着した、きらびやかな意匠が特徴の初回生産モデルである。
-
7/31こちらは大型のウインドスクリーンを備えた「R18トランスコンチネンタル」のフェアリング。2つのLED補助ランプも同車の特徴だ。
-
8/31足にあたる風を防ぐ黒いディフレクターと、クリア素材の風よけ。後者は可動式で、体にあたる風の量を調節できる。
-
9/31重たいバイクでもハンドリングを楽しめるよう、ステアリングヘッドアングルは57.3°から62.7°へと“立ち気味”に変更。ホイールベースは「R18B」が1700mm、「R18トランスコンチネンタル」が1720mmとなっている。
-
10/31会場の中庭に展示された「R18トランスコンチネンタル」。オプションのプレミアムサウンドシステム「Marshallゴールドシリーズ シリーズ2」を装備した個体で、車載用とは思えぬ迫力のサウンドを放っていた。
-
11/31サイドケースに備わるスピーカー。オプションの「Marshallゴールドシリーズ」を選択すると、最大4個のスピーカーと2個のサブウーファーが装備され、オーディオの総出力は280Wに達する。
-
12/31スポークホイールを装着する「R18/R18クラシック」に対し、「R18B」と「R18トランスコンチネンタル」はクラシックな意匠のキャストホイールを履いている。
-
13/31戦前の「R5」をはじめとする、往年のBMW製モーターサイクルに範を求めた「R18」シリーズ。イメージカラーの「ブラックストームメタリック」も、それらをモチーフにしたものだ。
-
14/31巨大なフェアリングの裏には、4連のメーターとフルカラーの10.25インチTFT液晶ディスプレイを装備。
-
15/31メーターパネルの右端に備わるパワーリザーブメーター。ロールス・ロイスのモデルなどに見られる装備で、エンジンの“余力”がパーセンテージで示される。
-
16/31「R18トランスコンチネンタル」は集中ロックシステムを備えた2つのサイドケースとトップケースを装備。容量は前者が27リッター(×2)、後者が48リッターである。
-
17/31低いウインドスクリーンが特徴の「R18B」のフェアリング。ヘッドランプには両モデルともに、リーンアングルに合わせて内部構造が回転し、進行方向を照射し続けるアダプティブヘッドライトが装備される。
-
18/3124リッターの容量を持つ巨大な燃料タンクの上には、フタ付きの給油口と携帯端末の収納スペースを設置。車載機器と接続して用いる際の放熱を考慮し、後者にはケース内と携帯端末の熱を下げる冷却器が備わっている。
-
19/31「R18B」(写真)のシート高は720mm。「R18トランスコンチネンタル」は740mmが標準だが、日本では720mmのローシート仕様がスタンダードとなる。
-
20/311800cc(厳密には1801cc)の排気量を持つ空油冷ボクサーエンジン。その仕様は「R18/R18クラシック」と共通で、91PSの最高出力と158N・mの最大トルクを発生する。
-
21/31大排気量のボクサーエンジンが発生するトルクロールは強烈で、ギアチェンジ時にエンジンをふかすのはNGな行為だ。その代わり、「R18」シリーズでは無理に回転合わせをしなくてもスムーズに変速できるよう、パワートレインが調整されている。
-
22/31ライディングモードは、アグレッシブなほうから「Rock」「Roll」「Rain」の3種類。これらの設定についても、「R18/R18クラシック」からの変更はない。
-
23/31「R18トランスコンチネンタル」のリアブレーキ用フットレバー。同車には、フロント/リアの片方のブレーキだけを操作しても、前後ブレーキを適切に作動させる、フルインテグラル式の制動システムが搭載されている。
-
24/31「R18B」と「R18トランスコンチネンタル」にはアクティブクルーズコントロール(ACC)が標準装備される。写真はフェアリングに搭載されたACC用のレーダー。
-
25/31左スイッチボックスに備わるACCのコントローラー。車速と車間距離の自動調整機能をオフにした、一定速走行モードも備わっている。
-
26/31「R18トランスコンチネンタル」では、パッセンジャーシートにもヒーターが内蔵されている。
-
27/31重量級のボディーにパワフルな走り、堂々とした存在感が特徴の「R18トランスコンチネンタル」。これを乗りこなすには、ライダーにも相応な資質が求められることだろう。
-
28/31BMW R18トランスコンチネンタル ファーストエディション
-
29/31
-
30/31BMW R18B
-
31/31

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
BMW の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。
注目のキーワード
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングR18