-
1/14「ホンダN-BOXカスタム スタイル+ ブラック」と、N-BOXの開発責任者である宮本 渉氏。
-
2/14ベルリナブラックのグリルやフォグランプガーニッシュで装飾されたフロントまわり。特別仕様車「N-BOXカスタム スタイル+ ブラック」は、車名のとおり各所をブラックアウトしたデザインが特徴の特別仕様車だ。
-
3/14インテリアでは、本革巻きのステアリングホイールやシフトセレクター、各部に用いられたメタルスモーク偏光塗装の装飾パーツなどが特徴だ。
-
4/14今回の改良では、オートブレーキホールド付き電子制御パーキングブレーキを全車に標準装備。これにより、ACCも全車速対応型となった。
-
5/14「N-BOXカスタム スタイル+ ブラック」ボディーカラーは「プラチナホワイトパール」「メテオロイドグレーメタリック」「クリスタルブラックパール」の全3色となっている。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/14「Nスタイル+」は、ホンダの軽乗用車「Nシリーズ」に設定されたサブブランドであり、「N-BOX」を皮切りに、各車種に特別仕様車が設定される。
-
7/14「Nスタイル+」のコンセプトについて解説する、「N-BOX」商品企画担当の矢野達也氏(左)と開発責任者の宮本 渉氏(右)。
-
8/14矢野氏のプレゼンテーションによると、軽乗用車でも「所有する喜び・誇りを感じたい」「自分らしさを表現したい」というオーナーは多いという。「Nスタイル+」は、そうした要望に応えるべく誕生したブランドなのだ。
-
9/14「N-BOXカスタム スタイル+ ブラック」はクール系の“ちょいワル”スタイルが特徴だが、他のモデルではまったく異なるコンセプトが取り入れられるという。
-
10/14プレゼンテーション後、会場にて筆者の質問に答える宮本氏。その話は「Nシリーズ」が誕生する以前のホンダの軽戦略にまでさかのぼった。
-
11/14「Nシリーズ」の先駆けとなった初代「N-BOX/N-BOXカスタム」。2011年12月16日に発売された。
-
12/14初代「N-BOX」の開発で重視されたのは「自転車を楽に積めること」。高い車高とホンダ独自のセンタータンクレイアウトにより、広々とした車内空間を実現していた。
-
13/14発表会では、「Nシリーズ」のオーナーから寄せられた“Nのある生活”の例も披露。「『N-ONE』でソロキャンプを楽しんでいます」というエピソードにならい、キャンプ用品が装着されたN-ONEも展示されていた。
-
14/14軽乗用車としては異例ともいえるブランド価値を得たホンダの「Nシリーズ」。「Nスタイル+」は、その価値を盤石のものとするべくホンダが打った一手といえるだろう。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?