-
1/22世界各国で行われているカーオークション。今回は2021年のオークションで高値をつけたクルマを10モデル紹介する。写真はRMサザビーズが開催したモントレーオークションの様子。
-
2/22多くの参加者でにぎわった2021年のモントレーオークション。歴史あるカーイベント、ペブルビーチコンクールデレガンスに合わせて開催されている。
-
3/22フェラーリ250GTベルリネッタ ツールドフランス(1958年)
-
4/22ジャガーDタイプ(1955年)
-
5/22マクラーレンMP4-25A(2010年)
-
6/22シムカMS670(1972年)
-
7/22フェラーリ250GTベルリネッタ コンペティツィオーネ(1955年)
-
8/22フェラーリ275GTBコンペティツィオーネ(1966年)
-
9/221969年のスパ24時間やイモラ500km耐久などのレースで優勝した1966年の「フェラーリ275GTBコンペティツィオーネ」。RMサザビーズのモントレーオークションにおいて、770万5000ドル(邦貨で約8億8800万円)で落札された。
-
10/22レストアされ、まるで新車のようなコンディションを取り戻した「フェラーリ275GTBコンペティツィオーネ」のコックピット。フェラーリクラシケ発行のレッドブックがシャシーやエンジンなどのナンバーマッチングをはじめ、戦績が本物であることを保証している。
-
11/22フェラーリ268SP(1962年)
-
12/22残念ながら予想を下回る、770万5000ドル(邦貨で約8億8800万円)で落札された1962年の「フェラーリ268SP」。スクーデリアフェラーリのワークスマシンというヒストリーもあって、2021年のモントレーオークションでは主役と呼べる存在だった。
-
13/22アストンマーティンDB4GTザガート(1962年)
-
14/2239台中6台しか存在しない貴重な左ハンドル仕様車。ファーストオーナーの好みで仕上げられたフィニッシュがそのまま残されていた。
-
15/22「アストンマーティンDB4GTザガート」の落札価格は952万ドル(邦貨で約10億0970万円)だった。
-
16/22フェラーリ250GTスパイダー カリフォルニア コンペティツィオーネ(1959年)
-
17/221084万ドル(邦貨で約12億4930万円)で落札された1959年の「250GTスパイダー カリフォルニア コンペティツィオーネ」。最初から競技車両として製造されたレアなモデルで、ハイリフトカムやベロシティースタック(大型エアクリーナー)、大容量燃料タンク、外部燃料キャップなどの採用が特徴だ。車両はレストア済みだが、当時のままのハードトップも付属。
-
18/22マクラーレンF1(1995年)
-
19/22グッディング&カンパニーのペブルビーチオークションに出品された、1995年の「マクラーレンF1」。新車としてまず日本に輸出され、後にアメリカに渡った車両だという。
-
20/22「クレイントンブラウン」に塗られたシャシーナンバーSA9AB5AC9S1048029の「マクラーレンF1」は、走行距離がわずかに242マイル(約387km)という新車同然のコンディションが注目された。オークション会場では「タイムカプセルに収められていた奇跡のスーパーカー」とアナウンスされた。
-
21/22落札価格は、予想をはるかに上回る2046万5000ドル(邦貨で約23億5860万円)。出品者でさえ落札価格は1500万ドルを超える程度と予想していたのだから、そのインパクトは大きかった。
-
22/22グッディング&カンパニーが2021年8月に開催したペブルビーチオークションの様子。ここから最終的に、落札価格は2046万5000ドルにまで跳ね上がった。

山崎 元裕
エディターから一言の新着記事
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
新着記事
-
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。