-
1/21
-
2/21「トヨタRAV4 PHV」は「ブラックトーン」、「三菱アウトランダー」は「P」と、ともに最上級グレード同士を比べてみる。
-
3/21「RAV4 PHV」はハイブリッドモデルと純ガソリンモデルから遅れること1年2カ月の2020年6月に国内販売がスタート。3600台の年間販売予定台数枠があっという間に埋まり、受注がストップした。
-
4/21「三菱アウトランダー」は2021年10月にフルモデルチェンジ。国内仕様はプラグインハイブリッド車のみに整理された。
-
5/21オプションを含めた試乗車の総額は「RAV4 PHVブラックトーン」が586万9820円で、「アウトランダーP」が554万1434円。価格的にもまともに競合している。
-
三菱 アウトランダー の中古車webCG中古車検索
-
6/21以下は「RAV4 PHV」の写真を中心に紹介。フロントまわりではグリルやバンパーモール、LEDヘッドランプユニットなどがPHV専用装備となっている。
-
7/21ブラックとシルバーを基調にレッドのステッチでアクセントを加えたダッシュボード。ソフトパッドを多用して上質感を高めている。
-
8/21エアコンのダイヤルやドアのインナーハンドルは側面をゴム巻きとすることでアウトドアユースに対応している。
-
9/21変速機はトヨタのハイブリッドではおなじみの電気式CVT。ドライブモードセレクターは左にひねると「エコ」、右にひねると「スポーツ」で、中央を押すと「ノーマル」に戻る。「トレイル」は独立したボタンが用意される。
-
10/212.5リッター直4エンジンと前後モーターを合わせたシステム最高出力は306PS。0-100km/h加速のタイムが6.0秒という俊足だ。
-
11/21シート表皮は合成皮革。前席にはヒーターとベンチレーターが標準装備となっている。
-
12/21後席にもヒーターを標準装備。足元空間は十分な広さだが、スライド機構などは備わらず、座面の位置は固定式。
-
13/21メーターパネルは左にパワーメーター、右に燃料計と駆動用バッテリーの残容量計をレイアウトした2眼式(速度は中央上にデジタル表示)。文字や針にブルーとグリーンを多用することで未来的な雰囲気になっている。
-
14/214WDシステムはリアアクスルに最高出力54PSの独立したモーターを搭載した「E-Four」。ガソリンモデルのようなトルクベクタリング機能などは備わらない。
-
15/21荷室の容量は490リッター。外部充電システムなどを搭載するため、純ガソリン車やハイブリッド車よりも床面が高くなっており、容量が90リッター減少している。
-
16/21荷室の右側面にはAC100V・1500Wのコンセントが用意される。
-
17/21駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は18.1kWh。急速充電には対応していない。
-
18/21トヨタRAV4 PHVブラックトーン
-
19/21
-
20/21三菱アウトランダーP
-
21/21

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
三菱 アウトランダー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。