-
1/22
-
2/222021年11月に発表された新型「スバルWRX S4」。新世代プラットフォームとフルインナーフレーム構造の採用によって大幅に剛性が向上した車体に、従来型より排気量の大きな2.4リッターターボエンジンを搭載している。
-
3/22インテリアの基本的な造形は現行型「レヴォーグ」と共通。上級グレード「GT-H EX」「STIスポーツR EX」には、フル液晶メーターやインフォテインメントシステムが標準装備される。
-
4/22最新の運転支援システム「アイサイトX」が装備されるのも「GT-H EX」「STIスポーツR EX」の特徴。渋滞時ハンズオフアシストやレーンチェンジアシストなどの先進機能が備わっている。
-
5/22「GT-H/GT-H EX」のシートはトリコットとファブリックのコンビタイプが標準だが、オプションでスエード調表皮のシート(写真)も用意される。
-
スバル WRX S4 の中古車webCG中古車検索
-
6/22「WRX」シリーズのなかでも、「WRX S4」は2009年に登場した2.5リッターエンジンのATモデル「インプレッサWRX STI Aライン」を起源とするモデルだ。4WD機構に「VTD-AWD」を採用する点も共通する。
-
7/22ボディーカラーは全8色。試乗車の青は「サファイアブルー・パール」だが、もちろん伝統の「WRブルー・パール」も用意される。
-
8/22特徴的な六角形のフェンダーアーチモール。「GT-H」系のグレードと「STIスポーツR」系のグレードではホイールの色が異なり、前者ではダークガンメタリック塗装が採用される。
-
9/22前後フェンダーの後方には、装飾ではなく本物のエアアウトレットを装備。また各ガーニッシュの表面には凹凸のある空力テクスチャーが施されており、空気の流れを整えることで操縦安定性の向上を図っている。
-
10/22フロントグリルもグレード間によってデザインが異なる。「GT-H」系のグレードでは色がダークメタリック塗装となり、もちろん「STI」のバッジは備わらない。
-
11/22新型「WRX S4」に搭載されるFA24型エンジン。ボア×ストロークは94.0×86.0mmで、最高出力275PS/5600rpm、最大トルク375N・m/2000-4800rpmを発生する。
-
12/22変速機には「スバルパフォーマンストランスミッション」と呼ばれる最新のCVTを採用。8段ステップ変速機能付きで、歯切れのよい変速によりスポーティーな走りを楽しめる。
-
13/22「STIスポーツR」系のグレードとは異なり、「GT-H/GT-H EX」に複雑なドライブモードセレクト機能は装備されず、パワートレインの特性を切り替える「SIドライブ」のみが搭載される。
-
14/22駆動システムには「VTD-AWD」を採用。前45:後ろ55を基本としつつ駆動力配分を連続可変制御し、コーナリング時の回頭性のよさと直進時の走行安定性の高さを追求している。
-
15/22今のところ「WRX S4」のみがラインナップされる新型「WRX」。日本仕様のトランスミッションはCVTのみだが、米国仕様には6段MTも用意されている。
-
16/22操舵機構には、モーターアシスト軸とステアリング操作軸を別とした2ピニオン方式の電動パワーステアリングを採用。より滑らかで自然なステアフィールを実現している。
-
17/22新型「WRX」は従来型より車内空間のゆとりも増しており、特に後席はショルダールームとレッグルームが拡大。より大きなシート座面とも相まって、快適性が向上している。
-
18/227年ぶりのフルモデルチェンジによって登場した新型「WRX S4」。今後のさらなる改善、発展に期待したい。
-
19/22スバルWRX S4 GT-H EX
-
20/22
-
21/22
-
22/22

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
スバル WRX S4 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
新着記事
-
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。