-
1/22
-
2/222021年11月に発表された新型「スバルWRX S4」。新世代プラットフォームとフルインナーフレーム構造の採用によって大幅に剛性が向上した車体に、従来型より排気量の大きな2.4リッターターボエンジンを搭載している。
-
3/22インテリアの基本的な造形は現行型「レヴォーグ」と共通。上級グレード「GT-H EX」「STIスポーツR EX」には、フル液晶メーターやインフォテインメントシステムが標準装備される。
-
4/22最新の運転支援システム「アイサイトX」が装備されるのも「GT-H EX」「STIスポーツR EX」の特徴。渋滞時ハンズオフアシストやレーンチェンジアシストなどの先進機能が備わっている。
-
5/22「GT-H/GT-H EX」のシートはトリコットとファブリックのコンビタイプが標準だが、オプションでスエード調表皮のシート(写真)も用意される。
-
スバル WRX S4 の中古車webCG中古車検索
-
6/22「WRX」シリーズのなかでも、「WRX S4」は2009年に登場した2.5リッターエンジンのATモデル「インプレッサWRX STI Aライン」を起源とするモデルだ。4WD機構に「VTD-AWD」を採用する点も共通する。
-
7/22ボディーカラーは全8色。試乗車の青は「サファイアブルー・パール」だが、もちろん伝統の「WRブルー・パール」も用意される。
-
8/22特徴的な六角形のフェンダーアーチモール。「GT-H」系のグレードと「STIスポーツR」系のグレードではホイールの色が異なり、前者ではダークガンメタリック塗装が採用される。
-
9/22前後フェンダーの後方には、装飾ではなく本物のエアアウトレットを装備。また各ガーニッシュの表面には凹凸のある空力テクスチャーが施されており、空気の流れを整えることで操縦安定性の向上を図っている。
-
10/22フロントグリルもグレード間によってデザインが異なる。「GT-H」系のグレードでは色がダークメタリック塗装となり、もちろん「STI」のバッジは備わらない。
-
11/22新型「WRX S4」に搭載されるFA24型エンジン。ボア×ストロークは94.0×86.0mmで、最高出力275PS/5600rpm、最大トルク375N・m/2000-4800rpmを発生する。
-
12/22変速機には「スバルパフォーマンストランスミッション」と呼ばれる最新のCVTを採用。8段ステップ変速機能付きで、歯切れのよい変速によりスポーティーな走りを楽しめる。
-
13/22「STIスポーツR」系のグレードとは異なり、「GT-H/GT-H EX」に複雑なドライブモードセレクト機能は装備されず、パワートレインの特性を切り替える「SIドライブ」のみが搭載される。
-
14/22駆動システムには「VTD-AWD」を採用。前45:後ろ55を基本としつつ駆動力配分を連続可変制御し、コーナリング時の回頭性のよさと直進時の走行安定性の高さを追求している。
-
15/22今のところ「WRX S4」のみがラインナップされる新型「WRX」。日本仕様のトランスミッションはCVTのみだが、米国仕様には6段MTも用意されている。
-
16/22操舵機構には、モーターアシスト軸とステアリング操作軸を別とした2ピニオン方式の電動パワーステアリングを採用。より滑らかで自然なステアフィールを実現している。
-
17/22新型「WRX」は従来型より車内空間のゆとりも増しており、特に後席はショルダールームとレッグルームが拡大。より大きなシート座面とも相まって、快適性が向上している。
-
18/227年ぶりのフルモデルチェンジによって登場した新型「WRX S4」。今後のさらなる改善、発展に期待したい。
-
19/22スバルWRX S4 GT-H EX
-
20/22
-
21/22
-
22/22

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
スバル WRX S4 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
新着記事
-
NEW
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す
2025.10.29デイリーコラム日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。 -
NEW
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観―
2025.10.29カーデザイン曼荼羅24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。 -
NEW
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】
2025.10.29試乗記メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。 -
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】
2025.10.28試乗記マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。 -
ATのシフトポジションはなぜ“P-R-N-D”の並びなのか?
2025.10.28あの多田哲哉のクルマQ&A古典的なシフトレバーを持つAT車のシフトセレクターは、ポジションの配列が“P-R-N-D”の順になっている。そこにはどんな必然性があるのか、トヨタで長年車両開発に携わってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.27試乗記この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
注目のキーワード
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングWRX S4






























