-
1/25イタリア・シエナのチェーン系リサイクルショップのイル・メルカティーノで発見した3代目「クラウン」の玩具2台。縮尺は不明だが、全長は20cm台。
-
2/252台とも塗色やステッカーで米国のパトロールカーのムードを演出している。
-
3/25「クラウン」には日本のパトカーの塗色が似合うのは明らか。だが、当時輸出の際、アジア製として格下に見られることを避けたのが痛いほど分かる。
-
4/25底部に記された「MADE IN JAPAN」とヨネザワの桜マーク。
-
5/253代目「クラウン」前期型のフロントを緻密に模している。
-
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
-
6/25フロントフェンダーには「SUPER DELUXE」のバッジも再現されている。
-
7/25点灯する仕様だったと思われる赤色灯。
-
8/25赤色灯の後ろには、サイレン用のスピーカー穴が見える。販売価格は5.35ユーロ(約730円)。
-
9/25イル・メルカティーノ シエナ店を、フランチャイジーとして20年以上にわたって仕切るジャンニ・ビンディ氏。
-
10/25もう1台の「クラウン」も同じく白×紺であるものの、フロントフードは日本のパトロールカーに似たグラフィックである。
-
11/25こちらは緑色灯である。サイレンは取り付けが悪かったのか、両車とも2個中1個が欠品である。
-
12/25底面。危険な加工部分が見当たらないのは見事。
-
13/25第2次世界大戦前の米国車、エセックスを模したと思われるトルペード。28ユーロ(約3800円)。
-
14/25緻密とは言えないまでも、内装もそれなりにつくられている。
-
15/25日本製を示す文字は、実車で言うところのデファレンシャルギア部分に刻印されている。
-
16/25キャンバス製のほろは開閉可能につくられているとみた。
-
17/25「フォード」(1952~1953年)を思わせるブリキ製玩具。28ユーロ(約3800円)。
-
18/25そのつくりから、末永く遊んでほしいと願いながら製作されたであろうことが想像できる。
-
19/25「JAPAN」の文字は電池ボックスのふたに。
-
20/25テールフィンの萌芽(ほうが)が見られるが、それがまだ魔物と化す前のデザインである。
-
21/2520世紀初頭のドイツ製とみられるミニチュアのオーブン。
-
22/25その精緻な工作精度を見よ! 1970年代に日本で一世を風靡(ふうび)したアサヒ玩具の「ママレンジ」は意欲的な商品だった。だが、マニュファクチュールが醸し出す豊かさという点では、残念ながらこの品の足元にも及ばない。
-
23/25上部から。本物のオーブンと見間違えるほど。
-
24/25タンクに液体燃料を入れたあと、上部の芯に点火して熱する仕組み。価格は267ユーロ(約3万7000円)。
-
25/25“白いクラウン”は、イタリアでどのような人の手に渡るのだろうか。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。