-
1/21
-
2/212021年10月に世界初公開、2022年1月に日本に導入された5代目「レンジローバー」。従来型よりサイズアップしたボディーが目を引くが、さらに全長が20cmも長いロングホイールベース(LWB)も用意される。
-
3/21インストゥルメントパネルまわりの意匠は非常にシンプルですっきりとしたもの。操作系はタッチパネルを多用しつつ、頻繁に使われる空調には機械式ダイヤルを残すなど、使いやすさも配慮したものとなっている。
-
4/21エクステリアデザインは各部をフラッシュサーフェス化。多数のデザイン要素で構成されるフロントマスクも、ヘッドランプ、グリル、バンパーとすべてが“面一(つらいち)”となっている。
-
5/21リアまわりでは、縦一文字のシンプルなテールランプが特徴。従来モデルと同様、テールゲートは上下2分割で開口する。
-
ランドローバー レンジローバー の中古車webCG中古車検索
-
6/21ドアの開口と連動してステップが展開する「ディプロイアブルサイドステップキット」。約60万円(!)のオプション装備だ。
-
7/21シート表皮は上質なセミアニリンレザー。ヒーターやベンチレーション、マッサージ機能、電動調整機構などが標準装備される。
-
8/21LWBには3列7人乗りや2列4人乗りのシートレイアウトも用意されるが、スタンダードホイールベース(SWB)は2列5人乗りのみ。センターコンソールには後席用空調や車内灯、ブラインドなどの操作に用いるタッチパネルが備わっている。
-
9/21「D300」のパワーユニットは、最高出力300PS、最大トルク650N・mを発生する3リッターディーゼルエンジンとマイルドハイブリッド機構の組み合わせ。動力性能は0-100km/h加速が6.9秒、最高速が218km/hとされている。
-
10/21足まわりには、ツインバブルチューブダンパーを備えた電子制御エアサスペンションを標準装備。タイヤおよびホイールの仕様は豊富で、試乗車にはSVビスポークの手になる23インチアルミホイールと、285/40R23サイズのタイヤが装着されていた。
-
11/21メーターパネルは高精細なフル液晶。機能は多彩で、写真のようにナビゲーション画面をディスプレイ全体に映すこともできる。
-
12/21インフォテインメントシステムには13.1インチのフローティング式タッチスクリーンを用いた「Pivi Pro」を採用。画面にはハプティック(触覚)フィードバック機能が備わっており、操作を受け付けると指に“手ごたえ”を伝えてくる。
-
13/21シフトセレクターは従来型のダイヤル式からノブ式に変更。ドライブモードセレクターはダイヤル式(「AUTO」選択時は写真のとおり引っ込んでいる)で、ローレンジの選択やヒルディセントコントロールの操作は、その下のタッチ式スイッチで行う。
-
14/21足まわりには、最大で7.3°も後輪を操舵するオールホイールステアも装備。SWBの最小回転直径は、ランドローバー史上最小となる10.95mを実現した。
-
15/21「オートバイオグラフィー」に標準装備されるパノラミックルーフ。無償で固定式とスライディング式の選択が可能だ。
-
16/21VDA計測による荷室容量は、5人乗車時で818リッター、後席をたたんだ状態で1841リッター。荷室側壁には後席の格納やトノカバーの展開、車高の上昇・下降などの操作に用いるコントロールパネルが備わっている。
-
17/21全長5m、全幅2mを超える巨体でありながら、押し出しの強さより上品さを大事にした「レンジローバー」。高級SUVというジャンルのなかでも、希有(けう)な存在といえるだろう。
-
18/21ランドローバー・レンジローバー オートバイオグラフィーD300
-
19/21
-
20/21
-
21/21

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
ランドローバー レンジローバー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
新着記事
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。