-
1/19
-
2/192021年8月に発表された「ホンダNSXタイプS」。2代目NSXが2022年12月に生産終了となるのに合わせて設定された最終モデルで、販売台数はグローバルで350台、このうち日本には30台が導入される。車両本体価格は2794万円。
-
3/19「NSXタイプS」は、パワーユニットの性能向上や足まわりの改良、空力特性の見直しによる前後バンパーデザインの変更、専用ボディーカラーの設定などによって、既存のモデルとの明確な差異化が図られている。
-
4/19「NSXタイプS」専用となる赤いセンターカバーが目を引くエンジン。パワーユニット全体でのシステム最高出力は、標準車より29PS高い610PSを実現。システム最大トルクも21N・m増大し、667N・mとなった。
-
5/19今回の試乗車両は、「NSXタイプS」専用として日本に10台限定で導入される新色の「カーボンマットグレー・メタリック」(オプション価格69万3000円)をまとっていた。
-
ホンダ NSX の中古車webCG中古車検索
-
6/19ワインディングロードを行く「NSXタイプS」。フロント駆動力だけでなく4WDの応答性も高められており、連続するタイトコーナーもステアリング操作だけで簡単にクリアしていく。開放感のある視界のよさも、NSX伝統の美点だ。
-
7/19ダッシュボードの基本デザインは従来型と同じだが、今回の試乗ではメーターバイザーやステアリングホイールのガーニッシュにカーボンパーツが用いられる「カーボンファイバーインテリアスポーツパッケージ」が選択されていた。
-
8/198インチサイズの液晶パネルを用いた「マルチインフォメーションディスプレイ」の配置や表示デザインは、基本的に従来型を踏襲している。写真は「スポーツ+」を選択した様子。
-
9/19「NSXタイプS」専用となる「パフォーマンス5スポーク」鍛造ホイールは、シャークグレー(マットフィニッシュ)もしくは写真のベルリナブラック(ハイグロス)からカラーリングを選択可能。タイヤは専用設計されたフロント:245/35ZR19、リア:305/30ZR20サイズの「ピレリPゼロ」が装着される。
-
10/19「NSXタイプS」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4535×1940×1215mm、ホイールベース=2630mmで、カーボンセラミックブレーキ装着車の車重は1770kgと発表されている。
-
11/19エボニー色のセミアニリンレザーとアルカンターラのコンビネーション(写真)のほか、レッドやオーキッドなど5種類の表皮から選択できる電動パワーシートが採用されている。
-
12/19プッシュスイッチ式シフトセレクターの前方に、走行モードの切り替えダイヤルが配置される。モードは従来型と同じく「スポーツ」「スポーツ+」「トラック」「クワイエット」の全4種類が用意されている。
-
13/19ボディー下部のディフューザーを含め、リアバンパーは「NSXタイプS」専用アイテムが採用される。空力と冷却を高次元で両立させる、トータルエアフローマネジメントのさらなる向上を実現したという。
-
14/19空気の流入を増やすべく、グリルのセンター開口部が大幅に拡大された「NSXタイプS」専用となるフロントマスク。アグレッシブな造形が印象的で、従来型とのデザインのちがいは一目瞭然だ。
-
15/19フロント:6ポットキャリパー、リア:4ポットキャリパーにカーボンセラミックブレーキローターが組み合わされたブレンボ製のブレーキシステムは、カスタムオーダーで選択できるアイテム。
-
16/19より均一に空気が流れるように設計が見直された「NSXタイプS」のサイドエアインテーク。こうした空力特性や冷却性能の改良は、デザイナーとレース経験のある技術者がシミュレーションや風洞実験、走行試験を重ねて実施したという。
-
17/19フロントの左右独立モーターによるトルクベクタリング制御がさらに強まった「NSXタイプS」。パワーユニットやシャシー、電子制御、エアロダイナミクスの総合的な改良により、鈴鹿サーキットでは従来のNSXより2秒速いラップタイムを実現している。
-
18/19ホンダNSXタイプS
-
19/19

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ホンダ NSX の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























