-
1/23
-
2/232021年2月に世界初公開された「マクラーレン・アルトゥーラ」。シャシーもパワートレインも完全新開発の次世代モデルであると同時に、同社の量販モデルとして初のPHEVとなる。
-
3/23インテリアの造形は機能性を重視したシンプルなもの。標準仕様に加え、スポーティーな「パフォーマンス」、ラグジュアリーな「テックラックス」、アバンギャルドな「ヴィジョン」と、全4種類のコーディネートが用意され、それぞれトリムやカラーバリエーションの設定が異なる。
-
4/23過去のモデルと同様、雑みのない操舵感を重視してステアリングホイールからは一切のスイッチ類を排除。液晶メーターはステアリングのチルト機構と連動して上下し、常に高い視認性を実現する。
-
5/23電動パワートレインの搭載による重量増を抑えるべく、車体全体で軽量化を徹底。乾燥重量は1410kg、DIN走行可能重量も1498kg(フルード+燃料90%)に抑えられている。
-
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
-
6/23軽さや、ミドシップのスーパースポーツに特有のシート位置からの操作性など、機能性を追求して考案されたディヘドラルドア。「アルトゥーラ」ではよりボディーに沿って開閉するよう、設計が変更された。
-
7/23軽さと最適なホールド性を追求したクラブスポーツシートは、オプションで用意される6点式ハーネスにも対応。これとは別に、ヒーター付きのスポーツシートやコンフォートシートも用意されている。
-
8/23パワーユニットはバンク角120°の3リッターV6ツインターボガソリンエンジンと、8段DCT、電動モーターの組み合わせ。各コンポーネントにおいて、既存のモデルより軽量化や小型化、高効率化が図られている。
-
9/23車両骨格は、カーボンファイバー製モノコックの前後に、アルミのサブフレームを組み付けたもの。ボディーシェルもカーボンファイバーとスーパーフォームドアルミニウムパネルの組み合わせとなる。
-
10/23電動走行の「アルトゥーラ」の静けさは印象的なほど。エンジン始動時のサウンドや振動も、上質なものとなっている。
-
11/23走行モードは、コーナリング特性とパワートレイン制御を個別に調整するタイプで、前者には「コンフォート」「スポーツ」「トラック」の3種類、後者には「Eモード」「コンフォート」「スポーツ」「トラック」の4種類の制御を用意。切り替えは、ともにメーターパネルのサテライトスイッチで行う。
-
12/23タイヤには専用設計の「ピレリPゼロ コルサ」を採用。カーボンセラミックディスクが標準装備されるブレーキには、電動走行時にも操作フィールが変わらないよう、専用設計のブレーキブースターと電動バキュームポンプが装備される。ちなみに「アルトゥーラ」には、「フェラーリ296GTB」などとは異なり回生ブレーキは備わっていない。
-
13/23リアの中央から突き出た2本のマフラー。似たような形式のエンジンを搭載する「マクラーレン・アルトゥーラ」と「フェラーリ296GTB」だが、アルトゥーラのエンジン/エキゾーストサウンドは、やや低音でビート感が残るものとなっており、これはこれで心地よく、刺激的に感じられた。
-
14/23ドライブトレインではマクラーレン初となる「e-Diff」(電子制御デファレンシャル)の採用もトピック。同機構はトランスミッションに内蔵され、状況に応じて左右後輪間の駆動力配分を最適に可変制御する。
-
15/23動力性能については、0-100km/h加速:3.0秒、0-200km/h加速:8.3秒、0-300km/h加速:21.5秒、最高速:330km/hと公称。ストッピングパワーも強力で、200km/hから126m、100km/hから31mの制動距離で停止するとされる。
-
16/23走行用バッテリーの容量は7.4kWhで、電気のみで最大31kmの距離を(WLTPモード)、上限速度130km/hで走行可能。約2時間半で0%から80%まで充電できるという。
-
17/23フロントに備わる容量160リッターのトランクルーム。リアには積載スペースはなく、あとはキャビン内の収納スペースに荷物を置くこととなる。
-
18/23さまざまなメーカーが掲げる「意のままの走り」という標語。それを非常に高いレベルで実現しているのがマクラーレンの製品群に通じる特徴だ。この運転体験そのものが、マクラーレンというブランドのアイコンなのだろう。
-
19/23マクラーレン・アルトゥーラ
-
20/23
-
21/23
-
22/23
-
23/23

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























