-
1/24
-
2/24メルセデスの最上級オープンスポーツカーとして長い歴史を持つ「SL」。7代目にあたる新型は、メルセデスAMGブランドのモデルとして開発された。
-
3/24垂直ルーバーが特徴的なAMG専用の「パナメリカーナグリル」。こうした意匠により、スポーティーな要素が表現されている。
-
4/24「メルセデスAMG SL43」は、4世代目以来となる2+2レイアウトを採用。これに伴い、ボディーサイズは先代に比べひと回り大型化した。
-
5/244代目を最後に途絶えていたソフトトップが復活。開閉は物理的スイッチによる操作、またはセンターモニター内の表示部をフリックすることで行う。
-
メルセデス・ベンツ SL の中古車webCG中古車検索
-
6/24ソフトトップのカラーは写真のブラックのほか、レッド、グレーが選択できる。
-
7/24身長150cm以下のパッセンジャー(チャイルドセーフティーシート装着時は135cmまで)が想定されている後席。シートとしての役目は限定的だが、荷物の積載スペースとしては重宝する。
-
8/24物理的なスイッチの少ないインテリア。多くの操作はセンターディスプレイの画面上で行う。
-
9/24「AMGパフォーマンスステアリング」(写真)はセンターの斜め下に走行モードのセレクトスイッチを装備する。
-
10/24「メルセデスAMG SL43」には、20インチサイズの「AMG 5ツインスポーク アルミホイール」が標準で備わる。
-
11/24ルーフの開閉に要する時間はそれぞれ15秒ほど。60km/h以下であれば走行中でも操作できる。
-
12/24液晶タイプのメーターパネル。中央部分のセパレートしたメーターバイザーが特徴となっている。
-
13/24縦型の11.9インチディスプレイは、画面の角度を変えることで、外光の反射を抑えることができる。
-
14/24走りの質は、クローズドの状態では「鋭く」、オープンで「上品」に変化する。その二面性は新型「SL」の大きな特徴といえる。
-
15/24リアエンドに備わる格納式のウイングは、車速80km/hで自動的に立ち上がる。角度は5段階に調節可能。
-
16/24電気モーターが直接ターボの軸を駆動する「電動ターボチャージャー」で過給される2リッター直4エンジン。最高出力381PS、最大トルク480N・mを発生する。
-
17/24フロントフェンダー部には、電動ターボチャージャー搭載モデルであることを示すエンブレムが添えられている。
-
18/24トランクルームの容量は213リッター。ソフトトップを閉じ、トランクルーム内のパーティションを変えることで約240リッターにまで拡大できる。
-
19/24リアエンドには、左右2本ずつ、計4本のエキゾーストパイプが並ぶ。センターにはディフューザーも備わる。
-
20/24「メルセデスAMG SL43」のパフォーマンスについては、0-100km/h加速4.9秒、最高速275km/hと公表される。
-
21/24メルセデスAMG SL43
-
22/24「メルセデスAMG SL43」のエンジンは、「One man, One engine」というAMGの主義にのっとり、熟練職人が手作業で組み上げる。写真は担当者のサイン入りバッジで、エンジンカバーに添えられている。
-
23/24シートのヘッドレスト部には、ドライバーの首まわりを温められるヒーターが備わる。写真はヘッドレスト背面に露出した送風用ファン。
-
24/24ドアパネル内側に配置されるシート調節スイッチは、メルセデス伝統の“シート型”。ジェットエンジンのタービンを思わせるエアコン吹き出し口は、現世代のメルセデス・ベンツ車に共通のデザインだ。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
メルセデス・ベンツ SL の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
新着記事
-
NEW
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。