-
1/26
-
2/262021年6月の受注開始からおよそ1年半を経て、ようやく納車が開始された「日産アリアB9 e-4ORCEリミテッド」。大容量バッテリーと2モーター方式の4WDを搭載した「B9 e-4ORCE」ベースの、発売記念モデルだ。
-
3/26「リミテッド」には、石庭をモチーフとしたフロアカーペットや専用のキッキングプレート、10基のスピーカーからなるBOSEのプレミアムサウンドシステムなどが装備されていた。
-
4/26さまざまな情報をドライバーに提供する、12.3インチカラー液晶の「アドバンスドドライブアシストディスプレイ」。「トヨタbZ4X」や「スバル・ソルテラ」とは異なり、バッテリーの残量はパーセンテージでしっかり表示される。
-
5/26他の仕様のタイヤサイズが235/55R19なのに対し、「B9 e-4ORCEリミテッド」のそれは255/45R20。試乗車にはブリヂストンのスタッドレスタイヤが装着されていた。
-
日産 アリア の中古車webCG中古車検索
-
6/26センターディスプレイの下のダッシュボードに注目。空調などのコントローラーは、パネルと一体化している。操作はもちろんタッチ式だが、「ハプティクス」(触覚提示技術)の採用により、操作時には“手応え”が返ってくる。
-
7/26センターコンソールは電動で前後のスライド調整が可能。シフトセレクターに加え、タッチ式のドライブモードセレクターやワンペダルドライブ「e-Pedal」のオン/オフスイッチなどが備わる。
-
8/26「リミテッド」専用のブルーグレーのナッパレザーシート。前席には電動調整機構(運転席ポジションメモリー機能付き)や、ヒーター、ベンチレーション機能などが装備されていた。
-
9/26後席も快適装備は充実しており、リアエアコンやUSBポート、シートヒーターなどを完備。車体底部にバッテリーを搭載するEVならではの、フラットな床面も特徴だ。
-
10/26「B9 e-4ORCE」のバッテリーの総電力量は91kWh。WLTCモードにおける“電費”は187Wh/km(約5.3km/kWh)で、一充電走行距離は560kmとされている。
-
11/26運転支援システム「プロパイロット2.0」の操作スイッチ。ナビリンク機能付きで、高速道路では追い越し時の車線変更や分岐なども含めて走行を支援。状況に応じて、ドライバーがステアリングから手を放すハンズオフも可能となっている。
-
12/26「アリア」のモーターは、ステーターとローターの両方に電磁石を用いた巻線界磁式。アクセルを踏み込んだときには大きな力を発揮する一方で、低負荷走行時にはより消費電力を抑えることができる。レアアースの使用量が少なくて済むのもポイントだ。
-
13/26「e-4ORCE」の駆動方式は、最高出力218PS、最大トルク300N・mのモーターを前後に搭載した、2モーター方式の4WDだ。
-
14/26箱根のワインディングロードを走る「アリアB9 e-4ORCEリミテッド」。引き締まった足まわりと高度な電子制御により、2t超の車重を感じさせない走りを披露する。
-
15/26「e-4ORCE」では前後2基のモーターにより、常に前後輪に適当な駆動力を配分。ブレーキ制御によるベクタリングとも相まって、高いコーナリング性能を実現する。
-
16/26最新のモデルらしくコネクティビティ―は充実、ワイヤレスチャージャーが標準装備されるほか、USBポート(Type-A、Type-C)が前席用と後席用にそれぞれ装備される。
-
17/26「リミテッド」に標準装備されていた、リモート機能付きのパノラミックガラスルーフ。カタログモデルにもオプションで用意されている。
-
18/26試乗車はオドメーターの数字が1000kmに満たないピカピカの新車だった。今回の取材では硬めに感じた乗り味も、距離を経ると少しは変わってくるのかもしれない。
-
19/26奥行き973mm、最大幅1387mmという広さを持つ「アリア」のラゲッジスペース。テールゲートにはハンズフリー機能付きのリモコン開閉機構が備わっている。
-
20/26「アリア」のバッテリーは最大130kWの急速充電に対応。今回の取材では鮎沢PA(上り)の50kW急速充電器を利用し、30分で22.8kWhを充電。走行可能距離は198kmから303kmに回復した。
-
21/26高い注目を集める「アリア」だが、現在は66kWhバッテリーのFWD車「B6」が販売されているのみ。カタログモデルでも、ぜひ早期に「B9」や「e-4ORCE」を発売してほしい。
-
22/26日産アリアB9 e-4ORCEリミテッド
-
23/26
-
24/26
-
25/26
-
26/26

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
日産 アリア の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。