- 
                    1/25 
- 
                    2/252023年の東京オートサロンで発表され、同年1月23日に受注が開始された「TOM'S GRヤリス」。サーキットでのスポーツ走行にフォーカスした、本格的なコンプリートカーだ。 
- 
                    3/25試乗車は、東京オートサロンで展示された個体そのもので、内装の各所にアルカンターラのトリムやカーボンパーツを装着。カーボンパーツは一部販売しているが、アルカンターラトリムについては、今のところ販売の予定はないという。 
- 
                    4/25外装にはTOM'Sがラインナップする空力パーツをひととおり装備。フロントまわりには、走行風を整流するディフューザーやカナードなどが装着される。 
- 
                    5/25TOM'Sといえば1974年に設立されたモータースポーツ/チューニング界の名門。かつては、トヨタのワークスチームとしてルマン24時間レースに参戦したこともあり、今日でもSUPER GTやスーパーフォーミュラなどで活躍を続けている。 
- 
  
トヨタ の中古車webCG中古車検索
- 
                    6/25ラリーマシンをほうふつさせるアグレッシブな造形のリアウイング。今回の試乗車のように、空力パーツはカーボン製とすることも可能だ。 
- 
                    7/25リアには、WRCドライバーの勝田貴元選手がプロデュースした、アンダーディフューザーとバンパーダクトを採用。ダクトは飾りではなく、空力のために本当に穴が開いている。 
- 
                    8/251.6リッター直3ターボエンジンについては、ECUを解析・チューニングするとともに、過給機をハイフロータービンに交換。最高出力を272PSから300PSに、最大トルクを37.7kgf・mから42.0kgf・mにアップさせた。 
- 
                    9/25足まわりはドライバーの要望やスキルに応じてアップデートが可能。TOM'S自製のサスペンションキットが標準で装備されるほか、オプションで鍛造アルミホイールやブリヂストンの高性能スポーツタイヤ「ポテンザRE-71RS」も用意される。 
- 
                    10/25エンジンスタートの瞬間から、やる気に満ちたサウンドをとどろかせる「TOM'S GRヤリス」。厳しい騒音規制が課せられている日本車としては、かなり勇ましい部類だ。 
- 
                    11/25シートの仕様は基本的にベース車に準拠。試乗車はベースが「RZ“ハイパフォーマンス・ファーストエディション”」だったので、ウルトラスエードと合成皮革のプレミアムスポーツシートが装備されていた。 
- 
                    12/25排気系には「トムス・バレル」と呼ばれるTOM'S自製のエキゾーストシステムを採用。テールパイプの上面には「TOM'S」のロゴがあしらわれる。 
- 
                    13/25新開発の「Advoxサスペンション」は、サーキットテストを繰り返してセットアップを吟味。ドライブトレインにはオプションでLSDも用意される。 
- 
                    14/25ハイフロータービンの採用により、「G16E-GTS」エンジンは高回転域でパワーがさく裂するキャラクターに変身。低回転域でも必要十分なトルクを発生するものの、本領を発揮するのは3000rpmから上だ。 
- 
                    15/25クラッチを除くと、トランスミッションまわりは基本的にベース車と共通。試乗車にはオプションのカーボンシフトノブが採用されていた。 
- 
                    16/25街なかでわずらわしいほどではないが、クラッチペダルの反力はやや強め。「TOM'S GRヤリス」を乗りこなしたい人は、足を鍛えよう。 
- 
                    17/25TOM'Sとブレンボが共同開発したキャリパーキット。高められた「TOM'S GRヤリス」の運動性能・動力性能に応えるべく、高い制動力とコントロール性を発揮する。 
- 
                    18/25「TOM’S GRヤリス」を購入する場合、新車であればベースとなるグレードの指定が可能。「すぐに乗りたい!」という人向けに、優良中古車をベースとした車両の製作や、持ち込み車両のコンプリート化も行っているという。 
- 
                    19/25中古車から車両を製作する場合、お薦めのベース車は「Morizo」のサインが入った先行販売限定モデル「RZ“ファーストエディション”」「RZ“ハイパフォーマンス・ファーストエディション”」とのことだ。 
- 
                    20/25限られたオーナーのために、一台ずつ丁寧に製作される「TOM'S GRヤリス」。とはいえ、数量限定のモデルではないので、興味がある人はぜひTOM'Sに問い合わせてみよう。 
- 
                    21/25TOM’S GRヤリス 
- 
                    22/25 
- 
                    23/25 
- 
                    24/25 
- 
                    25/25 

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
  トヨタ の中古車webCG中古車検索
  
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  
  
  
      
        試乗記の新着記事
  - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
- 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
- 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
- 
  
  アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
- 
  
  レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
- 
              
                ![小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集]() NEW NEW小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。
- 
              
                ![これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!
 
                   
                   
                   
                   
                  





























 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
     
     
     
     
     
                         
                           
                           
                           
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                    