-
1/13今回は全世界限定695台のうち、日本で200台(右/左ハンドル仕様をそれぞれ100台ずつ)が販売される「アバルト695トリビュート131ラリー」で夜の首都高に出撃。
-
2/13「フィアット131アバルト ラリー」のワイドフェンダーをほうふつさせる専用のフェンダーアーチやブラックのサイドスカート、大きなルーフスポイラーが目を引く「アバルト695トリビュート131ラリー」のエクステリア。
-
3/13初めて自分のカネで買った愛車「日産サンタナXi5 DOHCアウトバーン(5段MT)」。写真の左が筆者。微妙に逆スラントしたフロントフェイスに萌えた。
-
4/13「フィアット131アバルト ラリー」は、1977年と1978年、そして1980年にWRCのマニュファクチュアラー部門においてシリーズタイトルを獲得した。
-
5/13「アバルト695トリビュート131ラリー」では、逆スラントノーズはムリ。しかし、ルーフスポインラーを逆スラント寸前にまでおっ立てることができる。萌えるぜ!
-
アバルト の中古車webCG中古車検索
-
6/13東京・杉並の住宅街を行く「アバルト695トリビュート131ラリー」。過激な見た目とは異なり、回さなければエキゾーストノートは割と静かである。
-
7/13ボディーカラーは「131アバルト ラリー」をイメージした「ブルーラリー」を基調に、ルーフやリップスポイラー、フェンダーアーチ、サイドスカートを「ネロスコルピオーネ」とした2トーンカラーのみの設定。
-
8/13メーターフードやダッシュボードにアルカンターラが用いられるインテリア。グローブボックスの上部に「131アバルト ラリー」をモチーフとした線画とロゴが入っている。
-
9/13最高出力180PSを発生する1.4リッター直4 DOHCインタークーラーターボエンジンをフロントに搭載。5段MTが組み合わされる。
-
10/13首都高4号線の代々木PAで小休止。フニャフニャと言っても過言ではない足まわりは十分カイテキ。首都高のジョイントを越える際も身構える必要はない。
-
11/13首都高11号線のレインボーブリッジ付近で白いボディーカラーの「アバルト124スパイダー」に遭遇。すぐさま追尾し、リアビューを眺めながら同車の思い出に浸った。
-
12/13いつもの辰巳PAからの帰り道で青い「スズキ・アルト ワークス」にブチ抜かれた。それは車高を落とし、マフラーも交換されたひと目でヤル気十分とわかるカスタマイズカーだった。しばし今回の試乗車との“青”つながりで、ランデブー走行を楽しむことにした。
-
13/13「アバルト695トリビュート131ラリー」の試乗当日は、私が初めてフェラーリを購入してから30周年となる記念日だった。そんな日に、楽しいイタリア車でわが心の故郷・首都高を走ることができるとは。シアワセを実感した。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
アバルト の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
新着記事
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。