第263回:フニャフニャと言っても過言ではない
2023.07.24 カーマニア人間国宝への道心の故郷は逆スラント
「清水さん、来週『アバルト695トリビュート131ラリー』の試乗ができますが、いかがなさいますか」
担当サクライ君より、そのようなメールが届いた。サクライ君からのメールに断りを入れたことはないが、今回も一応「乗る乗る~!」と返信した。
これまでアバルト695は、「トリブート フェラーリ」とか「エディツィオーネ マセラティ」とか、いろいろなトリビュートがあったように記憶しているが、トリビュート131ラリーとは渋すぎる。そこにツボがあるのは、還暦より上ではなかろうか。
かくいう私は、免許取りたての頃、つまり1980年あたりに、なぜか「フィアット131スーパーミラフィオーリ」に憧れていた。実物に触れる機会なんてあるわけなかったのに、あの逆スラントノーズのセダンボディーがものすごくカッコよく思えたのである。
なぜ逆スラントノーズに萌(も)えるのかは謎だが、日産の「ブルーバード」(910型)にも萌えたし、コンセプトカーの「IDx」にも萌えた。最初に自分のカネで買った愛車「日産サンタナ」も微妙に逆スラントだった。その後フェラーリ崇拝に入った私だが、心の故郷は逆スラントである。
「アバルト131ラリー」は、フィアット131をベースにしたWRCのホモロゲモデルだったが、逆スラントの2ドアセダンをラリー仕様に武装した姿には、今でも猛烈に萌える。「フィアット500」ベースのコロンとしたフォルムで、どうやってあれをトリビュートするのだろう。心配だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どんな変態がいてもおかしくない
夜8時、わが家にやってきたソレは、どこからどう見てもフィアット500ベースのアバルト695そのもの。ボディーカラーが青いだけで、逆スラントの気配すらないが、ルーフスポイラーがほとんど垂直におっ立っていて、そこに逆スラント精神を感じることができた。
私には、もうひとつ心配があった。それは、「乗り心地が猛烈に硬いのではないか」ということだ。
実は私、乗り心地が猛烈に硬いクルマが猛烈に苦手だ。具体的にはセダンボディーの3代目「ホンダ・シビック タイプR」と、「ダイハツ・ブーンX4(クロスフォー)」、そして「アバルト595エッセエッセ」の3台である。トリビュート131ラリーは、ラリーマシンへのオマージュなので、ひょっとしてそのテのガッチガチな足まわりなのではないか。あのテは、乗っていると内臓が痛くてどうにもならない。
私は開口一番、サクライ君に尋ねた。
オレ:足、ガッチガチ?
サクライ:かなりガチガチです。
オレ:やっぱりか。
サクライ:でも、耐えられる範囲ですよ。
世の中には、足まわりが硬ければ硬いほどコーフンするという変態が存在する。私のような逆スラント変態もいるので、どんな変態がいてもおかしくないが、私はガチガチにめっぽう弱いので、耐えられるかどうか心配だ。
アバルト695トリビュート131ラリーの運転席(右ハンドル)に乗り込み、発進して数十m。
オレ:あれっ、そんなに硬くないじゃん!
サクライ:そうなんです。角が丸いというか、そんなに硬くありません。
オレ:これはエッセエッセに比べたら天国だよ!
サクライ:はい。ガチムチのエッセエッセに比べればフニャフニャと言っても過言ではないです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フェラーリ購入30周年記念日
足まわりがフニャフニャと言っても過言ではないトリビュート131ラリーで、首都高に乗り入れる。首都高のジョイントを越えても、フニャフニャと言っても過言ではない足まわりは十分カイテキ。それでいてほとんどロールしないので、コーナーを自在に攻められる。エンジンも痛快だ。
オレ:サクライ君、このクルマ、楽しいね!
サクライ:はい。楽しいです。
オレ:実は今日は、オレのフェラーリ購入30周年記念日なんだ。
サクライ:そうでしたか。もう30年ですか。
オレ:でも、30年前のことを振り返ったって、どーってことないんだよね。このクルマに乗ってると、昔より今が大切だって実感するよ!
夜8時台の首都高は、そこかしこにカーマニアを見かけることができた。「アバルト124スパイダー」を見てニヤニヤしたかと思えば、「シュパアァァァァァーン」というウエイストゲート音をさく裂させながら、青い「スズキ・アルト ワークス」がわれわれをブチ抜いていったりする。首都高は常にクルマで満ちているので、そこには“社会”がある。自分が社会の、そしてカーマニアの一員であることを実感しながら走ることができるのだ。こういう濃密な社会感は、箱根のワインディングロードにはない。
ああ、フェラーリ購入30周年記念日に、こんな楽しいイタリア車で、わが心の故郷・首都高を走ることができて、本当にシアワセだ。
トリビュート131ラリーは、私が萌える逆スラントじゃないし、崇拝するフェラーリ様とも似ても似つかないコロンとしたフォルムだけど、「今宵(こよい)、このクルマに乗れてよかった」と、心の底から思うことができた。ああ万物に感謝。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。