-
1/15トヨタ・マークII
1984年に登場した7代目となるGX70型(写真)は、それまでの「コロナマークII」から車名が「マークII」へと変更された。当時マークIIはトヨタ店系列の取り扱いで、トヨタオート店系列の「チェイサー」、ビスタ店系列の「クレスタ」とともにマークII三兄弟と呼ばれた。 -
2/15トヨタ・ソアラ
トヨタのフラッグシップ2ドアクーペとして、1981年に登場した「ソアラ」。純白に近いボディーカラー「スーパーホワイト」の人気や、ハイソカーブームの火付け役もこの初代ソアラだといわれている。 -
3/15トヨタ・クラウン
1955年に初代モデルが誕生。トヨタを代表するモデルとして長い歴史を誇る。7代目(写真)のコマーシャルで用いられた「いつかはクラウン」のキャッチフレーズはあまりにも有名である。 -
4/15日産セドリック シーマ
完全な3ナンバー専用モデルとして1988年に発売された。日産モーター店系列向けに「セドリック シーマ」(写真)、プリンス店系列向けに「グロリア シーマ」を設定。最上級モデルは最高出力255PSの3リッターV6ターボエンジンを搭載していた。 -
5/15トヨタ・セルシオ
1989年に発売されたトヨタの量産フラッグシップモデル。4リッターV8エンジンや「ピエゾTEMS」と呼ばれるエアサスなど、当時のトヨタが持つ最先端技術が惜しみなく投入された。 -
スバル レヴォーグ の中古車webCG中古車検索
-
6/15スバル・レガシィ ツーリングワゴン
「レオーネ」の後継モデルとして1989年に登場。スタイリッシュなフォルムに、スバル伝統の水平対向4気筒エンジンと4輪駆動を組み合わせている。トップモデル「GT」には最高出力200PSのターボエンジンが搭載された。 -
7/15日産セドリック/グロリアワゴン
7代目のY30型をベースに設定されたステーションワゴン(写真)は、1983年に登場。2リッターと3リッターの日本初となるV6エンジン「VG型」が搭載された。 -
8/15日産アベニール
1990年に発売されたステーションワゴン/バン専用モデル。海外には「プリメーラワゴン」として輸出も行われた。「ブルーバードワゴン」と「スカイラインワゴン」を統合したモデルという位置づけだった。 -
9/15ホンダ・アコードワゴン
ホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチャリング(HAM)が、4代目「アコード」をベースに開発・生産したステーションワゴン。1991年に「アコードUSワゴン」の名で日本でも輸入・販売された。CピラーにHAMのエンブレムが備わる。 -
10/15三菱マグナ ステーションワゴン
豪州三菱自動車が生産する「マグナ ステーションワゴン」。1988年に日本国内でも輸入・販売が開始された。全幅が1.7mを超える本格的な3ナンバーワゴンとして話題を集めた。 -
11/15トヨタRAV4
1994年5月に3ドアの初代「RAV4」(写真)がデビュー。1995年4月に5ドアモデル「RAV4 V」が追加された。CMキャラクターに木村拓哉が起用されたことでも話題となる。4代目は日本未導入であったが、5代目の現行モデルで日本に再登場した。 -
12/15ホンダCR-V
1995年にホンダが提唱する「クリエイティブ・ムーバー」シリーズの第2弾として初代モデル(写真)が登場(同第1弾は初代「オデッセイ」)。前・後席間でのウオークスルーを成立させるため、全車コラム式の4段ATやスティック式のサイドブレーキなど、ユニークなシステムが採用された。 -
13/15BMW X5
「5シリーズ」をベースに開発された初代モデル(E53型/写真)が2000年に登場。アメリカのサウスカロライナ工場で生産される。最新型は2019年発表の4代目(G05型)で、マイナーチェンジモデルが2023年4月に上陸した。 -
14/15ポルシェ・カイエン
ポルシェ初のSUVとして初代モデル(写真)が2002年にデビュー。4代目となる最新モデルは最高出力640PSを誇る「ターボGT」を筆頭に、プラグインハイブリッドやV8、V6など多彩なパワーユニットが設定される。 -
15/15スバル・ソルテラ
スバルがトヨタと共同開発した純電気自動車「ソルテラ」は、「トヨタbZ4X」の姉妹モデルとして2022年4月に登場。バッテリー容量は71.4kWhで、仕様に応じて487~567kmの一充電走行距離(WLTCモード)を実現している。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
スバル レヴォーグ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
新着記事
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?