-
1/20
-
2/202022年12月に日本導入が発表された「BMW Z4」のマイナーチェンジモデルが上陸。ラインナップは2リッター直4ターボの「sDrive20i」と、3リッター直6ターボの「M40i」という2モデルに整理された。今回は車両本体価格760万円の前者に試乗した。
-
3/20今回試乗した「Z4 sDrive20i Mスポーツ」には、「ファストトラックパッケージ」に含まれる電子制御ダンパーを備えた「アダプティブMスポーツサスペンション」がオプションで装備されていた。
-
4/20B48B型2リッター直4ターボエンジンは最高出力197PS/4500rpm、最大トルク320N・m/1450-4200rpmを発生。WLTCモード燃費は12.6km/リッターから14.4km/リッターに改善された。
-
5/20ヘッドランプがブラック化され、BMWデザインの象徴であるキドニーグリルの内部も水平基調の新意匠でリニューアル。バンパー左右に備わるエアインテークのインナーパネルも新形状に変更されている。
-
BMW Z4 の中古車webCG中古車検索
-
6/20「Z4 sDrive20i Mスポーツ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4335×1865×1305mm、ホイールベースは2470mm。車重は直6モデルの「M40i」よりも90kg軽い1490kgとなっている。
-
7/20インテリアの基本デザインは、デビュー時から変更されていない。AI技術を活用し音声会話だけで車両の設定や操作、情報へのアクセスが可能となる「BMWインテリジェントパーソナルアシスタント」が標準で装備されている。
-
8/20マルチディスプレイメーターパネルは10.25インチサイズ。最新のBMW車でおなじみとなった運転席と中央の2枚の液晶パネルを一体化した「カーブドディスプレイ」は採用されていない。写真は「コンフォート」モード選択時のもの。
-
9/20「Z4 sDrive20i Mスポーツ」のシフトパネル。BMWはツマミ型シフトセレクターへの移行を進めているが、「Z4」を含むスポーツ系モデルでは従来どおりレバー式のシフトセレクターが採用されている。
-
10/20写真の外板色は「サンダーナイト」と呼ばれる明るめの紫色。それを含め「Z4 sDrive20i Mスポーツ」では全6色からボディーカラーを選択できる。ソフトトップは外板色に関わらずブラックとなる。
-
11/20試乗車は、ブラックの「Mライトアロイホイール・ダブルスポークスタイリング799M」ホイールに、前255/35ZR19、後ろ275/35ZR19サイズの「ミシュラン・パイロットスーパースポーツ」タイヤを組み合わせていた。
-
12/20走行中でも50km/hまでなら約10秒でオープン/クローズの動作が行える電動ソフトトップを採用。先代モデルがリトラクタブルハードトップを採用していたのに対し、3代目となる最新型では初代モデルと同様のソフトトップに戻っている。
-
13/20中央部がメッシュタイプとなる手動差し込み式のウインドディフレクターをロールオーバーバーの間に装着すると、オープン走行時にコックピットへの風の巻き込みを抑えることができる。
-
14/20日本に導入される「Z4」には、ボディー同色となる専用のフロントエプロンやリアエプロン、サイドスカートがセットになる「Mエアロダイナミクスパッケージ」が標準で装備される。これらのアイテムはエアフローを最適化し、空力性能を向上させるという。
-
15/20ヘッドレストが一体型となるヒーター内蔵の「Mスポーツシート」を標準装備。「M」のイメージカラーであるブルーとレッドをあしらったシートベルトは、オプションの「ファストトラックパッケージ」に含まれるアイテムだ。
-
16/20シートの背後には、ちょっとした小物入れとして活用できるネットや、長尺物を収容できるスキートンネルが備わっている。harman/kardonのサラウンドサウンドシステム(408W、12スピーカー、7チャンネルサラウンド)は「セレクトパッケージ」に含まれるアイテム。
-
17/20荷室容量は281リッター。電動ソフトトップの開閉システムは荷室と完全に分離されており、トップの開閉状態によって容量が変わることはない。
-
18/20サスペンションはフロントがロワアームを2分割しボールジョイントを介して結合されるストラット式、リアがマルチリンク式。最新の「Z4」は、歴代のZ3~Z4のなかでもっともボディーの剛性感が高く、それが走りの気持ち良さにも表れている。
-
19/20BMW Z4 sDrive20i Mスポーツ
-
20/20

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
BMW Z4 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。