-
1/26
-
2/26現行型「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」をベースとした新型「レクサスLM」。車名のLMは「ラグジュアリームーバー」の意味で、主にショーファードリブンとしての需要を想定している。
-
3/26前席まわりでは、広がり感のあるダッシュボードに大きなセンターディスプレイと液晶メーターをセットにしたインストゥルメントパネルを搭載。シンプルな意匠により、運転に集中できる環境を整えている。
-
4/26シートレイアウトは2列4人乗り、3列6人乗り、3列7人乗りの3種類が用意されるが、日本仕様は4人乗りのみとなる予定だ。
-
5/26スライドドアを開けると、前席と後席を仕切るパーティションの脇に傘立てが設けられていた。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/26パワーユニットは2.5リッターエンジン+ハイブリッドと2.4リッターターボエンジン+ハイブリッド(写真)の2種類。駆動方式は、2.5リッターハイブリッドにはFFと4WDの両方を用意。2.4リッターターボハイブリッドは4WDのみとなる。
-
7/264人乗り仕様に備わる2座のキャプテンシート。従来型よりオットマンの伸縮量を伸ばしており、またレクサス車として初めてアームレストやオットマンにもヒーターが内蔵された。
-
8/26パーティションに備わるウィンドウと、48インチの巨大ディスプレイ。ウィンドウは開閉したりガラスを曇らせたりすることが可能で、これを閉めると前席からの音はほとんど聞こえなくなる。
-
9/26走りに関しては、これがレクサス初採用となるリニアソレノイド式アクチュエーターと周波数感応バルブを併用した「周波数感応バルブ付きAVS」も注目点のひとつ。ドライブモードセレクトには「Rear Comfort」モードが備わっており、サスペンションやアクセル、ブレーキの制御が、後席の乗り心地を優先したモードに切り替わる。
-
10/262024年の日本導入がアナウンスされている「レクサスGX」。2002年のデビュー以来、これまでに世界約30の国と地域で累計約54万台が販売されてきた(2023年3月末時点)。
-
11/26インストゥルメントパネルまわりは、上質感を重視しつつも機能性を第一とした思想が感じられるもの。広い視野が得られ、また車両の傾きが直感的に理解できるよう、ウィンドウの切り欠きなどにも配慮がなされている。
-
12/26インテリアについては、乗員が安らげる空間づくりも重視。「オーバートレイル」には乗員の疲労軽減に寄与するという、専用のシートが装備される。
-
13/26パワーユニットには3.5リッターV6ターボエンジン(写真)と、2.4リッター直4ターボエンジン+ハイブリッドの2種類が用意される。
-
14/26シャシーまわりの仕様は、基本的に「ランドクルーザー“300”GRスポーツ」に準拠。ただし操舵機構については、油圧アシスト機構を持たない電動パワーステアリングとなっている。
-
15/26ローレンジ/ハイレンジの切り替えや、2個のデフロックの作動、ドライブモードの切り替えなどは、センターコンソールに配されたスイッチ類で操作。機能が多いわりに操作系はすっきりとしていて、非常に分かりやすかった。
-
16/26足まわりには、状況に応じて前後のスウェイバーを自動制御する「E-KDSS」をレクサスとして初採用。スウェイバーをフリーにすると、タイヤのストローク量が大きくなり(写真のリアタイヤに注目)、路面追従性が大幅に向上する。
-
17/26圧巻の悪路走破性はもちろんのこと、オフロード走行時の快適さも印象的だった「レクサスGX」。「レクサスLX」や「トヨタ・ランドクルーザー“300”/“250”」との違いを、ぜひ幅広いシーンで確かめてみたい。
-
18/26レクサスLM500h
-
19/26
-
20/26
-
21/26
-
22/26レクサスGX550“オーバートレイル”
-
23/26
-
24/26
-
25/26
-
26/26

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
レクサス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























