-
1/23
-
2/232023年8月に発表された、TOM'Sの新しいコンプリートカー「GR86 TS」。購入後のさらなる改良を考慮したライトチューンモデルで、TOM'Sは「さまざまなスタイルや走行フィールドに対応できる拡張性を備えたベースコンプリートカー」としている。
-
3/23ボディーには、フロント/サイドディフューザー、リアサイドフィン、トランクリッドスポイラーからなる「スタイリングパーツセットB」を装着。これらの空力パーツは、SUPER GTのGT500マシンの空力コンセプトを取り入れて開発されている。
-
4/23通常はフラットブラックで販売している空力パーツを、ボディー同色に塗装して装着。よりロー&ワイド感を強調したイメージとなっている。
-
5/23インテリアに関しては、「TOM'S」のロゴ入りスターターボタンを除くとノーマルからの変更はない。こだわる人は、TOM'Sが「トヨタGR86」向けに販売しているレーシングステアリングやカーボンシフトノブ、アルミサイドブレーキグリップなどを装着するといいだろう。
-
トヨタ GR86 の中古車webCG中古車検索
-
6/23ベースとなる車両は、新車の「トヨタGR86 RZ」、または良質なGR86の中古車、顧客のオーナーカーのいずれか。試乗車は2023年初めに発売された特別仕様車「GR86 RZ“10th Anniversary Limited”」をベースとしたものだった。
-
7/23試乗車は、オプションの18インチ鍛造ホイール「TWF04」とハイグリップタイヤ「ブリヂストン・ポテンザRE-71RS」を装備。タイヤサイズは、ノーマルでは前後ともに215/40R18となるのに対し、この仕様では前:215/40R18、後ろ:225/40R18の前後異径となる。
-
8/23サスペンションはTOM'Sが独自開発した「Adovox Sports(アドヴォックススポーツ)」。ダンパーは減衰力20段調整の全長調整式で、スプリングのレートは前後ともに6kg/mmとなっている。
-
9/23マフラーにはセンターパイプにチャンバー構造を採用した「TOM'Sバレル」を採用。よどみのない吹け上がりと全域にわたってトルクフルな特性を追求している。
-
10/23「TOM'Sバレル」を横から見たところ。消音器の配置は純正と同じく横向きで、後ろ側をやや持ち上げた形状となっている。これなら、輪留めなどを過度に気にする必要はないだろう。
-
11/23TOM'Sでは今回の「TOM'S GR86 TS」のようなライトチューンのモデルを「TOM'Sスポーツ」、「TOM'S GRヤリス」のようなヘビーチューンのモデルを「TOM'Sスーパースポーツ」と称している。
-
12/23「GR86 TS」には、コーナーなどでの内輪の空転を防ぎ、高い駆動力を確保するLSDが標準で装備される。
-
13/23LSDには、限界領域でのおだやかな滑り出しとコントロール性の高さを重視して、加速時に加え減速時にもわずかに作動する1.5way式を採用。イニシャルトルクを低めに設定することで、街乗りなどでの違和感を抑えている。
-
14/23ダンパーは、前が正立式、後ろが倒立式なので、減衰力調整のダイヤルは、前はダンパーの下側、後ろは上側に備わっている。リアダンパーの調整ダイヤルはトランク内から操作するかたちで、フロアボードを退けないでもアクセスできるよう工夫されている。
-
15/23試乗車には装備されていなかったが、「GR86 TS」にはオプションでTOM'Sとブレンボが共同開発したブレーキシステムも用意される。
-
16/232.4リッター水平対向4気筒エンジンについては、ベース車から変更はない。オプションで冷却性能を高める大型ラジエーターやオイルクーラーが用意される。
-
17/23「TOM'S」のロゴが入ったイグニッションスイッチ。TOM'Sといえば、かつては国内屈指のレーシングチームであり、トヨタのワークスチームとしてルマン24時間レースにも参戦したことのある名門だ。
-
18/23さまざまな方向に進化させられる、拡張性を持ったコンプリートカーとされる「TOM'S GR86 TS」だが、そのままの状態でも走りに関する基本は完成しており、クルマとの対話や試行錯誤を存分に楽しめる一台となっていた。
-
19/23TOM’S GR86 TS
-
20/23
-
21/23
-
22/23
-
23/23

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
トヨタ GR86 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
新着記事
-
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。