-
1/122023年11月16日に先行公開されたホンダの新型コンパクトSUV「WR-V」。同年12月の正式発表を経て、2024年春に発売される予定だ。車名のWR-Vは、「Winsome Runabout Vehicle(ウインサム ランナバウト ビークル)の頭文字を組み合わせたもの。
-
2/12日本とインドで販売される「WR-V」。ホンダの開発拠点でアジア最大規模を誇るタイのホンダR&Dアジアパシフィックが開発を担当し、インドのホンダカーズインディアが生産を行う。
-
3/12「WR-V」は、インドでは「ELEVATE(エレベイト)」の車名で販売されている。同市場に導入されていた初代WR-Vの後継モデルという位置づけだ。
-
4/122022年11月にインドネシアで発表された「WR-V」。全長は4060mmで、日本で販売されるWR-Vよりもひとまわり小さい。WR-Vとしては通算2代目にあたるが、インドネシアにWR-Vが導入されるのはこのモデルが初となる。
-
5/121998年9月に発売された「ホンダHR-V」。デビュー当初は3ドアモデルのみのラインナップだったが、1999年7月に5ドアモデルが追加された。2006年に販売が終了。日本では1代限りとなった。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/12「SUVの安定感とクーペライクなスタイリングを融合することにより、感性を刺激するエモーショナルなデザインを実現した」とうたわれる初代「ヴェゼル」。2013年12月に発売された。
-
7/122021年4月に登場した2代目「ヴェゼル」。ボディー同色のフロントグリルや、アウタードアハンドルをCピラーに埋め込んだリアドアの処理、クーペライクなフォルムなどが目を引く。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4330×1790×1590mmで、先代モデルと比べると35mm長く20mm幅広く15mm低いディメンションに変更された。
-
8/122016年11月にブラジルで発表された「WR-V」は、3代目「フィット」をベースに車高を引き上げ、クラッディングや前後にアンダーガード風のバンパーを装備するなどしてクロスオーバー化されたモデルだ。WR-Vの初代モデルとしてブラジルとインドで生産され、ディーゼル車もラインナップしていた。
-
9/122022年4月に発表、同年7月に発売された北米向けの新型「HR-V」。日本では「ZR-V」として同年11月に導入がアナウンスされた。南米では日本における2代目「ヴェゼル」がブラジルで3代目HR-Vとして生産される。実にややこしい(笑)。
-
10/122023年4月に販売が開始された「ZR-V」。「CR-V」が5代目をもって日本市場での販売を終了したため、現在ホンダのフラッグシップSUVとしての重責を担う。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4570×1840×1620mm、ホイールベースは2655mmで、Cセグメントに相当する。
-
11/12水平基調のシンプルなデザインを採用する新型「エレベイト」(インド仕様)のインテリア。日本向けの「WR-V」には安全運転支援システム「ホンダセンシング」が全グレードに標準で装備される。
-
12/12インドで販売される「エレベイト」のリアビュー。搭載されるのは1.5リッターの直4自然吸気エンジンで、最高出力121PS、最大トルク145N・mを発生する。日本にも同パワーユニットが導入される見込みだ。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?NEW 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
新着記事
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?