-
1/20
-
2/202024年モデルの「ディフェンダー」では、ショートボディーの「90」でも直6ディーゼルモデルが選べるようになった。その中間グレード「X-DYNAMIC HSE D300」に試乗した。
-
3/20この試乗車のボディーカラーは「フジホワイト」。そのため今回は富士山の写真多めでお届けする。
-
4/20マイルドハイブリッドの3リッター直6ディーゼルターボエンジンは最高出力300PS/4000rpm、最大トルク650N・m/1500-2500rpmを発生する。
-
5/20豊富なオプションによって好みの仕様に仕立てられるのが「ディフェンダー」「レンジローバー」「ディスカバリー」各車の魅力。この試乗車には計231万1702円分が装着されていた。
-
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索
-
6/20ディーラーオプションのエクスペディションルーフラックは26万0700円。50km/hを超えたあたりから風切り音が発生するのが少々気になる。
-
7/2020インチ“スタイル5098”ホイールは8万2000円(スペアも含めた5本分)。サイズは19、20、22インチが設定されており、デザインも多彩だ。
-
8/20ブラックのフィクスドサイドステップは左右で18万9990円。すねをぶつける可能性はあるが、乗り込みやすくなることに加えて、ルーフキャリアへのアクセスも容易になる。
-
9/20富士山を背景に。エアサスペンションはボディーのロールを抑えるアダプティブダイナミクスとのセットでオプション設定されている。
-
10/20着座位置が高いため、視界のよさは格別だ。エアコンやドライブモードはボタンとダイヤルの組み合わせで設定できるようになっており、ダッシュボードのシンプル化を進める「レンジローバー」各車との考え方の違いを感じる。
-
11/20シート表皮はウィンザーレザー(試乗車はこちら)とサステイナブル素材のレジストを価格差なしで選べる。
-
12/20後席の形状は「110」や「130」とほとんど変わらないが、座面の高さは大人には少々不足気味。ドライバーの後方視界確保のためヘッドレストが前に倒せるようになっている。
-
13/20ここでも富士山。車重2360kgながら0-100km/h加速のタイムは6.7秒を誇る。
-
14/20せっかくの「ディフェンダー90」なので砂地にも乗り入れてみる。この試乗車はより高度なオフロード機能を組み合わせたオプション「アドバンストオフロードケイパビリティーパック」を装着していた。路面状況に応じてデフロックや前後重量配分を最適化する「テレインレスポンス2」などが含まれている。
-
15/20「アドバンストオフロードケイパビリティーパック」にはデフロックやトラクションコントロールなどを個別に手動設定できる「コンフィギュラブルテレインレスポンス」も含まれている。
-
16/20「X-DYNAMIC HSE D300」では無償オプションでスライディングパノラミックルーフが選べるほか、試乗車のファブリックルーフも2万6000円で装着できる。
-
17/20ショートホイールベースのため、荷室の奥行きは軽乗用車と変わらない程度(幅はたっぷり)。床も後席背面もハードなプラスチックでガードされている。
-
18/202024年モデルでは後席を倒したときに床面とのギャップを埋める(=フラットになる)「フラットロードスペースフロアトレイ」が標準装備とのことだったが、供給が遅れているそうだ。
-
19/20ディフェンダー90 X-DYNAMIC HSE D300
-
20/20

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。






























