-
1/29
-
2/29「日産スカイラインNISMO」は、車名のとおりNISMOが改良を手がけた高性能スポーツセダンで、販売台数1100台の限定モデルである。今回の試乗車は、そこにさらにNISMOのカスタマイズパーツを装着したものとなっている。
-
3/29最高出力420PS/6400rpm、
最大トルク550N・m/2800-4400rpmを発生する3リッターV6ターボエンジン。試乗車には「スポーツリセッティングTYPE-1」が採用されており、スピードリミッターに変更が加えられていた。 -
4/29チタン製らしい軽快で心地よい音色が魅力のスポーツチタンマフラー。大幅な軽量化にも寄与する一品だが、人気かつ職人の手づくりによる商品だけに、多くのバックオーダーを抱えているという。
-
5/29日産のモータースポーツ活動を統括し、高性能スポーツモデルの開発にも関与するNISMO。今は、日産モータースポーツ&カスタマイズの一部門となっている。
-
日産 スカイライン の中古車webCG中古車検索
-
6/29受注生産の全長調整式・減衰力20段調整式スポーツサスペンションキット。バネレートは前が11.8N/mm、後ろが5.9N/mm。車高は±0mmから-30mmの間で調整が可能だ。(写真:NISMO)
-
7/29機械式LSDは普段使いでの不快な作動音を抑えつつ、高速コーナーなどでの走行安定性を高めることを意図して開発。イニシャルトルクは14.7N・m(1.5kgf・m)、作動方式は2WAY、プレート枚数は12枚、カム角度はドライブ側、コースト側ともに20°となっている。(写真:NISMO)
-
8/29試乗車には各種機能部品のほかに、ピラーガーニッシュやドアインナープロテクターなどのドレスアップパーツも装着されていた。
-
9/29試乗会場のモビリティリゾートもてぎにて、配車場から北ショートコースへと向かう「スカイラインNISMO」。
-
10/29オープンロードで快適かつ自然な乗り心地を示した「スカイラインNISMO」のNISMOパーツ装着車。クローズドコースでは、まずは軽快なコーナリング特性が印象的だった。
-
11/29足もとの仕様は、軽量な鍛造1ピースホイール「LM GT4」と、ミシュランのハイパフォーマンスタイヤ「パイロットスポーツ4 S」の組み合わせで、とにかく操作に対するレスポンスがよい。
-
12/29軽快な回頭性とトルクフルな大排気量ターボエンジンの組み合わせにより、トラクションコントロールを切ると、コーナーではいとも簡単にリアがブレークする。
-
13/29スライド発生後の車体のコントロールもいささか手ごわい。軽くて過敏なダイレクトアダプティブステアリングの調律により、微細なコントロールが難しいのだ。
-
14/29ブレーキには、速度域を問わないリニアで正確なコントロール性を追求した、ストリート向けの「NISMOブレーキパッド」が採用されていた。
-
15/29洗練された乗り味や軽やかな身のこなしに加え、手ごわい操作性も感じられた「スカイラインNISMO」のNISMOパーツ装着車。ベースモデルとは一線を画す走り味が、確かに感じられる一台だった。
-
16/29スバルのモータースポーツ活動を統括し、カスタマイズパーツの開発も手がけるSTI。かつては「WRX」などのコンプリートカーを手がけたこともあり、また今日ではカタログモデルのスポーツグレード「STI Sport」の開発も担っている。
-
17/29試乗車に装着されていた「フレキシブルタワーバー」(上)と「フレキシブルドロースティフナー リア」(下)。前者はアルミバーの中央にピロボールを組み込んだもので、状況に応じて変わる不均一な車両の挙動を抑制。どんなときもドライバーの意思に忠実で、一体感のある走りに寄与する。
-
18/29「フレキシブルドロースティフナー」は、バネの力で車体にテンションをかけ、車体の“遊び”や“ガタ”を抑えるというもの。ヒステリシスロスによる操舵時の応答遅れを低減する。
-
19/29STIのパフォーマンスパーツが装着された「スバル・インプレッサ」。コーナリング時にはハンドルの切り始め(外輪に荷重が移動する前の状態)でしっかり内輪が働き、操舵に対して応答遅れなく車体が旋回を始める。
-
20/29足もとには、純正と同サイズのSTIのアルミホイールを装着。「ブラック」「シルバー」「ガンメタ」の3種類の色が用意される。
-
21/29試乗車には各種空力パーツも装着されていた。風洞実験を経て開発されたこれらの製品は、コーナリング時にも空力特性が変わらないよう設計されており、幅広いシーンで接地性の向上に寄与する。
-
22/29操舵に対して遅れなく旋回が始まるクルマでは、コーナリング中の舵の修正が少なくて済み、スムーズかつ疲労の少ない運転が可能となる。
-
23/29「スバル・クロストレック」の試乗車は、空力パーツの備わらないシンプルな仕様だったが、それだけにフレキシブルパーツの効能がどういったものか、どれほどのものかを純粋に感じられた。
-
24/29「クロストレック」に装着されたフレキシブルタワーバー。STIのフレキシブルパーツは単に装着すればよいというものではなく、テンションの掛け方など、取り付け時の調整にも独自のノウハウが込められている。
-
25/29試乗車には、エンジンレスポンスの向上に寄与するパフォーマンスマフラーも装着されていた。
-
26/29今回体験したフレキシブルパーツや空力パーツに加え、ダンパーの開発にも意欲をみせていたSTI。今後の展開に期待したい。
-
27/29日産スカイラインNISMO NISMOパーツ装着車
-
28/29スバル・クロストレック リミテッド STIパフォーマンスパーツ装着車
-
29/29スバル・インプレッサST-H STIパフォーマンスパーツ装着車

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
日産 スカイライン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。