-
1/19
-
2/19今回の試乗車は新型「スズキ・スイフト」の最上級グレード「ハイブリッドMZ」。車両本体価格は216万7000円で、オプションを含めたこの試乗車の総額は256万1130円。
-
3/19ボディーサイズは全長×全幅×全高=3860×1695×1500mm。先代モデルと同様、5ナンバー枠に収まっている。
-
4/19プラットフォームなどは先代モデルから引き継いでいるが、フロントまわりのデザインはガラリと新しくなった。チリを大きくしてボンネットがクラムシェル型であることを強調している。
-
5/19ヘッドランプはカバーがボディーからはみ出しているかのように膨らんだユニークな形状。これが未来感を生み出している。
-
スズキ スイフト の中古車webCG中古車検索
-
6/19この試乗車のボディーカラーは「バーニングレッドパールメタリック」とブラックのツートン。スズキ車としては極めて高額な9万9000円のオプションカラーだ。
-
7/19アイボリーの樹脂パーツをふんだんに使ったインテリアは明るく開放的な雰囲気だ。エアコンの操作パネルやセンタースクリーンはドライバー側に8度も傾けられている。
-
8/19従来型のシートはお尻から座るとサイドサポートがすぐにつぶれてしまったが、新型ではウレタンに芯が入ったかのようにしっかりした。サイズにもゆとりがある。
-
9/19全長4mを切るサイズながら、後席にも大人が余裕をもって座れる。ヘッドクリアランスもたっぷり。
-
10/19新開発のZ12E型1.2リッター3気筒エンジンは最高出力82PS、最大トルク108N・mを発生。下位グレードの「XG」以外はマイルドハイブリッド(3.1PS/60N・m)付きだ。
-
11/19最上級グレード「ハイブリッドMZ」には9インチのディスプレイオーディオが標準装備で、ナビゲーションは全方位モニターとセットで選べる(13万3100円)。スクリーン自体はどちらも変わらない。
-
12/19全方位モニターはご覧のとおりのくっきりクリアな高画質。予算が許せばぜひ選びたいところ。
-
13/19スマートフォンのワイヤレス充電器は4万9830円とちょっと高額。アイボリーの部分に見えているのは全方位モニター&ナビゲーションとセットのCD/DVDスロット。
-
14/19アダプティブクルーズコントロールや車線維持支援システムは全車に標準装備。センサーには単眼カメラとミリ波レーダーを使う。
-
15/19メーターパネルはセンターにカラーのマルチインフォメーションパネルをレイアウト。スピードメーターとタコメーターは針式で、後者は1000rpmごとの目盛りが立体的になっている。
-
16/19後席使用時の荷室容量は265リッター。奥行きはソコソコだが、深さで容量を稼いでいる。
-
17/19荷室の左側面にあるラゲッジランプ。なんということはない装備だが、スライドスイッチで消したりつけたりできるのが意外に便利。
-
18/19スズキ・スイフト ハイブリッドMZ
-
19/19

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
スズキ スイフト の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
新着記事
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。