-
1/19
-
2/19「Eクラス」は、世界で累計1600万台以上が販売されたメルセデス・ベンツの中核モデル。6代目となる最新モデルは2023年4月にグローバルデビューし、2024年1月に日本で販売が開始された。
-
3/196代目「Eクラス」の特徴となるスリーポインテッドスターのモチーフが採用された、LED式のリアコンビネーションランプ。大きく後退したグリーンハウスも目を引くポイントだ。
-
4/19100万個以上の微小な鏡を用いて光を屈折させ照射方向を定める「デジタルライト」は、「アドバンスドパッケージ」に含まれるオプションアイテム。従来型に比べ、配光精度が大幅に上がっているという。
-
5/19「E220dアバンギャルド」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4960×1880×1470mmで、ホイールベースは2960mm。ホイールベースは従来型よりも20mm長い設定になっている。
-
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン の中古車webCG中古車検索
-
6/19ラジエーターグリルとヘッドランプの間がつやのあるブラックパネルで埋められているのも新型「Eクラス」の特徴。シングルルーバーや周囲を縁取るクロームサラウンドなどの採用も新機軸だ。
-
7/19大きなトリムパネルがダッシュボード中央まで伸びる、特徴的なインテリアデザインを採用。助手席側にもディスプレイが備わる「MBUXスーパースクリーン」は、40万4000円の有償オプション「デジタルインテリアパッケージ」に含まれるもの。
-
8/19メーターパネルには、新しい「3Dコックピットディスプレイ」が採用された。2つのカメラがドライバーの左右それぞれの視線を追跡し、特殊なメガネを使用せずに3D映像を見ることができる。
-
9/19停車中にビデオ会議や自撮りが行える(いずれもアプリケーションが必要)、車載セルフィー&ビデオカメラをダッシュボードの上部中央に配置。このカメラもオプションの「デジタルインテリアパッケージ」に含まれるアイテムとなる。
-
10/19新型「Eクラス」のプラットフォームは「Sクラス」や「Cクラス」と共通の「MRA II」。サスペンションはフロントが4リンク式でリアが5リンク式となる。「E220d」では後輪操舵システム「リア・アクスルステアリング」が選択できない。
-
11/19「E220d」に搭載される2リッター直4ディーゼルターボエンジンは、最高出力197PS/3600rpm、最大トルク440N・m/1800-2800rpmを発生。これにエンジンと9段ATとの間にレイアウトされたISGの同23PS、同205N・mが加わる。
-
12/19センターコンソール下部の「DYNAMIC SELECT」スイッチで走行モードを切り替えることができる。「E220d」では「Comfort」「ECO」「Sport」「Sport+」の4つから走行モードを選択できる。
-
13/19床下にも収納スペースが設置される「E220d」の荷室容量は、従来型と同じく540リッター。自動開閉トランクリッドが新型「Eクラス」のすべてのモデルに標準で装備されている。
-
14/19今回の試乗車は、「AMGラインパッケージ」に含まれる「19インチAMGアルミホイール(RTD)」にフロント245/45R19、リア275/40R19サイズの「ピレリPゼロ」タイヤを組み合わせていた。
-
15/19「レザーエクスクルーシブパッケージ」を選択すると、キルティングとパーフォレーションを施したナッパレザーシートが装備される。シートにはヒーターとベンチレーター機能が組み込まれている。
-
16/192960mmもの余裕あるホイールベースのおかげで後席の足元は広く、楽に足が組めるスペースが確保されている。後席の背もたれには40:20:40の分割可倒機構が備わっている。
-
17/19低回転からトルクが太く、しかもアクセルペダルの操作に素早く反応してくれる2リッター直4ディーゼルターボとISGの組み合わせは、見た目から想像する以上に「E220d」を軽快に走らせる。新型「Eクラス」のクルマとしての完成度にも、目を見張るものがある。
-
18/19メルセデス・ベンツE220dアバンギャルド
-
19/19

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。






























