-
1/21
-
2/21テールゲートに装着された「STI」のバッジ。STI(スバルテクニカインターナショナル)は、モータースポーツ活動や純正カスタマイズパーツの開発などを手がけるスバルの100%子会社だ。
-
3/21インテリアでは、ブラックを基調にボルドーの差し色を組み合わせたカラーコーディネートと、各所に施されたダークキャストメタリックの装飾が特徴。
-
4/21エクステリアでは、ドアミラーやルーフアンテナ、ホイールがブラックないしダーク調のカラーで統一されている。
-
5/211270kgの車重に対し、2.4リッターエンジンのアウトプットは十分以上といえる。レスポンスにも優れ、ワインディングロードではコーナーごとにリズムのよい走りを楽しめた。
-
スバル BRZ の中古車webCG中古車検索
-
6/21排気量2.4リッターの水平対向4気筒エンジン「FA24」。最高出力235PS、最大トルク250N・mを発生する。
-
7/21「STI Sport」の専用オプションとして用意される、前後17インチのブレンボ製ベンチレーテッドディスクブレーキ。確かな効能が感じられるアイテムだが、現在は受注を終了している。
-
8/21フロントに装備される、STIが独自の調律を加えた「日立Astemo製SFRDフロントダンパー」。サスペンションストロークの大きさによって油圧経路が切り替わり、小さなストローク域では柔軟に動いて振動を低減。大きなストローク域では硬さを増してしっかりと車体を支える。
-
9/21スエード調表皮と本革のコンビシート。レッドステッチやブラックのアクセント、「STI」のロゴなどが施されている。
-
10/21液晶メーターについては、機能面では他のグレードと変わりないが、ここにもボルドーの装飾や「STI」のロゴを用いて視覚的に差異化を図っている。
-
11/21ホイールに施されるダークメタリック塗装も「STI Sport」の特徴。タイヤサイズは「S」と同じく前後同径の215/40R18で、試乗車にはミシュランのスポーツタイヤ「パイロットスポーツ4」が装着されていた。
-
12/212021年のモデルチェンジで、AT仕様に「アイサイト」が採用された「BRZ」。それから2年遅れで、ようやくMT仕様にもアイサイトが組み合わされた。
-
13/21「BRZ」の先進運転支援システム(ADAS)は、他のスバル車と比べるとやや簡素。レーンキープアシストなど操舵系の支援機能は搭載されていない。
-
14/21ACCの操作はレバー式。クラッチを5秒以上切り続けたり、車速が25km/h以下になったりすると、自動で作動が停止する。
-
15/21特にACCのありがたみを感じたのは、停車までは至らない程度の低速での渋滞区間。トルクフルなエンジンもあり、2,3速にギアを入れてAT感覚で走り続けることができた。また、高速道路上ではカメラカーのレーダー式ADASが機能停止するほどの雨にも見舞われたが、そうした状況下でも「アイサイト」のACCは機能し続けていた。
-
16/21今回の試乗では472.5kmの距離を走行。急峻(きゅうしゅん)なワインディングロードを走ったり、渋滞に突入したりもしたが、燃費は満タン法で11km/リッターと、その行程を思えば存外に良好な結果となった。
-
17/21スバルBRZ STI Sport
-
18/21
-
19/21
-
20/21
-
21/21

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
スバル BRZ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。






























