-
1/142024年5月より販売が開始される「ジオランダーA/T4」。ヨコハマとしては、およそ8年ぶりのオールテレインタイヤの新製品となる。
-
2/14アサマレースウェイの未舗装路を走る、「ジオランダーA/T4」を装着した「三菱トライトン」。オールテレインタイヤはクロスカントリー車に広く純正採用されており、トライトンも、標準では同じヨコハマの「ジオランダーA/T G94」などを装着している。
-
3/14今日における「ジオランダー」シリーズのラインナップ(アフター品)は、舗装路向けのものから順に「X-CV」「CV G058」「H/T G056」「A/T G015」「A/T4」「KT」「X-AT」「M/T G03」「X-MT」となっている。A/T4は悪路走破性と舗装路での操縦性、快適性と運動性能をそれぞれバランスさせた、ブランドの新たなスタンダードタイヤとして期待されている。
-
4/14トレッドパターンはゴツいブロックや太いグルーブで悪路走破性や耐傷性、ウエット性能を追求。同時に、細かく掘られた3Dサイプで滑りやすい路面でのトラクション性能も高めている。
-
5/14シングルピッチのショルダーブロックは、パターンノイズの悪化を抑えるためのもの。快適性も重視した製品となっているのだ。
-
6/14耐傷性や悪路走破性を高めるサイドブロックは、セリアル側(上)と反セリアル側(下)とで異なるデザインとなっており、1本で(厳密には4本だが)2つのデザインを楽しめる。
-
7/14突然の降雪などにも対応できる、オールシーズンタイヤとしての性能も有する「ジオランダーA/T4」。サイドウォールには冬用タイヤ規制時でも走行できることを示す、スノーフレークマークが描かれている。
-
8/14日本ではカスタムやドレスアップの目的で装着されるケースが多いSUV用タイヤ。目の粗いトレッドパターンやゴツゴツとしたサイドブロックが目を引く「ジオランダーA/T4」は、そうした目線で見ても十分合格といえるだろう。
-
9/142024年5月発売時点でのサイズバリエーションは、31×10.50R15 LT 109Sから35×12.50R20 LT 121Rまでの15種類。同年7月には31種類にバリエーションが拡充する予定だが、いずれもLT規格となるという。写真は185/85R16 105/103N LTサイズの「ジオランダーA/T4」。
-
10/14プレゼンテーションではデザインを重視した旨が説明された「ジオランダーA/T4」だが、従来品よりパフォーマンスも大きく進化。特に悪路走破性や耐傷性、スノー性能が大幅に向上している。
-
11/14降雨によりやや路面状況が悪化していたアサマレースウェイだが、この程度の状態であれば、「ジオランダーA/T4」が足を取られることはなかった。トライアル競技に参加するのでもないのなら、悪路走破性はこれで十分だろう。
-
12/14一般道を走行する、「ジオランダーA/T4」を装着した「ジープ・ラングラー」。多少は不快な騒音や硬い乗り心地、操縦安定性の悪さなどを覚悟していたが、意外や気になるポイントは見当たらなかった。
-
13/14「ジオランダーA/T4」は、従来品より接地面の形状がよりスクエアとなる点も特徴。悪路走破性と耐摩耗性を同時に向上させている。
-
14/14舗装路での快適性を損なうことなく、高い悪路走破性とワイルドなデザインを実現した「ジオランダーA/T4」。これなら、過度な我慢を強いられることなく、アウトドアレジャーやマイカーのドレスアップを楽しめそうだ。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
エディターから一言の新着記事
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
新着記事
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。