-
1/23
-
2/23フェラーリ初の4ドア・4シータースポーツとして、2022年9月に世界初公開された「プロサングエ」。他のフェラーリの12気筒モデルと同じく、年間の生産数は限られており、発表直後に数年分の生産計画台数がプレオーダーで埋まってしまったという。
-
3/23インストゥルメントパネルまわりは、運転席側のメーターナセルに倣うように、助手席側のダッシュボードを隆起させた“デュアル・コックピット”デザインが特徴。センターモニターはないが、助手席側にも10.2インチのディスプレイが用意される。
-
4/23昨今のフェラーリではおなじみの、フルデジタルのドライバーインフォメーションディスプレイ。インフォテインメントシステムのインターフェイスとしての役割も担っており、携帯端末のミラーリングにも対応している。
-
5/23サイドビューでは、長いノーズと、ぎゅっと後ろに寄せられたコンパクトなキャビンの組み合わせが特徴。理想的な空力特性と高い冷却性能を実現するべく、開発に際してはCFD(数値流体力学)を用いたシミュレーションが何千回(!)も行われた。
-
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
-
6/23適度なホールド性と快適な座り心地を併せ持つフロントシート。車内空間はいかにもフェラーリ然としたスポーティーかつシックな趣で、車形からも察せられる、高いアイポイントとの組み合わせがユニークだ。
-
7/23リアシートは左右独立式の2座。個別にリクライニングなどの調整が可能で、ヒーター/ベンチレーション機能なども用意されている。
-
8/23リアのセンターコンソールには、後席用エアコンのコントローラーを装備。アームレストの下は収納スペースとなっており、試乗車には2口のUSBポートと携帯端末のワイヤレスチャージャーが備わっていた。
-
9/23「フェラーリ史上最大」とうたわれるラゲッジスペースの容量は473リッター。後席は可倒機構付きで、荷室側のボタンによって格納・展開できる。
-
10/23極力後ろ寄りに搭載されたエンジンに、ユニークな4WD機構、トランスアクスルレイアウトのドライブトレインなどにより、「プロサングエ」は49:51の前後重量配分を実現している。
-
11/23エンジンには「エンツォ」からの流れをくむF140系の6.5リッターV12を採用。前軸へ駆動力を伝えるトランスファーはエンジンの前方に備わっており、そのぶんエンジンを後ろ寄りに、バルクヘッドにめり込むように積むことができた。
-
12/23リアビューのアクセントにもなっている、カーボン製のディフューザーと左右4本出しのマフラー。巨大な12気筒自然吸気エンジンを搭載する「プロサングエ」だが、アクセルを踏み込まなければ、エンジン/エキゾーストサウンドは存外に紳士的だ。
-
13/23足まわりには、各輪の油圧ダンパーそれぞれに48Vの電動アクチュエーターを備えたアクティブサスペンションを採用。既存のシステムより高い周波数で伸縮を制御し、コーナーではロールを抑え、連続するバンプに際しても、タイヤを適切に路面に接地させることができる。
-
14/23サスペンション特性は「マネッティーノ」と連動して変更されるほか、ドライバーが任意で調整することもできる。
-
15/23ホイールは前が22インチ、後ろが23インチと特大サイズ。試乗車にはミシュランの高性能スポーツタイヤ「パイロットスポーツ4 S」が装着されていた。
-
16/23ダッシュボードに貼られた車名のバッジ。「Purosangue(プロサングエ)」とは、イタリア語で“サラブレッド”や“純血”を意味する言葉だ。
-
17/234ドア・4シーターの大柄なボディーでありながら、フェラーリの12気筒GTとしてふさわしい運動性能を実現している「プロサングエ」。この走りへのこだわりこそが、この異形のフェラーリを、フェラーリたらしめているのだろう。
-
18/23フェラーリ・プロサングエ
-
19/23
-
20/23
-
21/23
-
22/23
-
23/23

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。






























