-
1/21
-
2/212024年6月に発売を予定している新型「フリード」。今回発表された新型は3代目にあたり、8年ぶりのフルモデルチェンジとなる。上質で洗練されたデザインの「エアー」(写真右)と、力強く遊び心にあふれる「クロスター」(同左)の2モデルをラインナップしている。
-
3/21「フリード エアー」のリアビュー。リアコンビランプのデザインは横基調だった従来型から一転、四角形のLEDランプを縦に並べたものに変更された。垂直に立つDピラーや長方形のリアクオーターウィンドウも、新型におけるエクステリア上での特徴だ。
-
4/21大胆で力強く、タフな印象に仕立てたという「フリード クロスター」。シルバーのロワーガーニッシュや大きめのクラッディング、ルーフレールなどでアウトドアテイストと力強さを表現している。
-
5/21水平基調でクリーンな視界確保をポイントにデザインされた「フリード」のインストゥルメントパネル。従来型ではダッシュボードの上部に横長のメーターが配置されたが、新型ではステアリングホイールの奥に7インチの液晶ディスプレイが置かれる。
-
ホンダ フリード の中古車webCG中古車検索
-
6/21ランプユニット上部に配置されるオーバル形状の2連LEDは、ターンシグナル/ポジション/デイタイムランニングランプとして兼用される。「フリード エアー」では、ヘッドランプに挟まれた上部グリルがブラックに、バンパー内のグリルがボディー同色仕上げになっている。
-
7/21アウトドアテイストが演出された「フリード クロスター」のフロントフェイス。左右ヘッドランプの間とバンパー内のグリル加飾が金属調のシルバー仕上げ、バンパー下部がフェンダーのクラッディングから続くブラック仕上げになっている。
-
8/211.5リッター直4エンジンを主に発電用として機能させるハイブリッドパワートレイン「e:HEV」は、「フィット」や「ヴェゼル」のものと同型。エンジン単体で106PS、モーターが122PSの最高出力を発生する。
-
9/21新型「フリード エアー」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4310×1695×1755mm、ホイールベース=2740mm。前後フェンダーにクラッディングが追加される「クロスター」は全幅が25mm広がり、1720mmとなる。
-
10/21クローズドコースにおける新色「デザートベージュ・パール」のボディーカラーをまとった「フリード クロスター」の走行シーン。これを含め、同モデルには全8色の外板色が設定されている。
-
11/21「フリード エアー」の1列目シート。シートバック内側の側面形状を工夫し、車内における1列目から2列目へ、またはその逆の移動がしやすくなるようデザインされている。
-
12/21左右が独立式のキャプテンシートとなる6人乗り仕様の2列目シート。すべてのシート表皮に、汚れにくく手触りのいいファブリックが採用されている。写真は「フリード エアー」。
-
13/21「フリード エアー」の3列目シート。2人掛けで、片側ずつ折りたたんで収納することができる。3列目シートエリアの室内幅は従来型比で65mm拡大され、快適性が高められている。
-
14/213列目シートを使用した「フリード エアー」の荷室の様子。3列目シートは跳ね上げシステムを設計し直し、より低く手前で楽に跳ね上げることができるようになっている。
-
15/213列目シートを跳ね上げた様子。折りたたんだシートの固定位置が90mm引き下げられ、収納・展開作業がより楽に行えるようになった。リアクオーターガラスの面積が拡大したことにより、シートの収納時でも採光が確保される。
-
16/21今回テストトラック内でステアリングを握った「フリードe:HEVエアーEX」には、四輪車の加速走行騒音規制(R51-03)に対応する185/65R15サイズの「グッドイヤー・エフィシェントグリップ パフォーマンス2」タイヤが装着されていた。
-
17/21「フィヨルドミスト・パール」と呼ばれる薄いブルーの外板色は「フリード エアー」のイメージカラー。これを含め同モデルでは、全9色からボディーカラーを選択できる。
-
18/21ホンダ・フリードe:HEVエアーEX プロトタイプ
-
19/21
-
20/21ホンダ・フリード クロスター プロトタイプ
-
21/21

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
ホンダ フリード の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。






























