-
1/132023年8月28日~9月2日に静岡・エコパで開催された「学生フォーミュラ日本大会2023」では、上限の80チームが参加して盛大におこなわれた。第22回となる2024年大会は愛知県国際展示場「Aichi Sky Expo」を舞台に、9月9日~14日の日程で動的審査がおこなわれる。
-
2/13「学生フォーミュラ日本大会2023」の協賛企業。未来の日本自動車産業を支える金のタマゴ(!)が集まるイベントだけに、協賛企業は国内の自動車および二輪車メーカー全社をはじめ、有力サプライヤーや商社など、今回も計200社を超える見込み。ICVクラスに使われるエンジン(実質的には二輪用)と、各種部品やコンポーネンツの多く、そして審査員などは協賛各社から提供・派遣される。
-
3/13日本大会の1~3日目は安全性や騒音などをチェックする車検がおこなわれる。写真は傾斜した際のガソリンやオイル、水漏れなどがないか、横転の危険はないかなどをチェックするチルトテーブル試験で、受けているのは「学生フォーミュラ日本大会2023」でコスト賞2位を獲得した九州工業大学。
-
4/13車検風景。車体は写真のような鋼管スペースフレームが主流だが、モノコック構造を採用するチームもある。写真のマシンは「学生フォーミュラ日本大会2023」でベスト三面図賞1位、プレゼンテーション賞2位の静岡理工科大学EV。
-
5/13車検は、1:機械車検、2:脱出、3:フラッグ、4:電気車検(EVのみ)、5:チルトテーブル試験、6:騒音試験、7:レインテスト、8:ブレーキ試験の8項目でおこなわれる。車検合格車両には、それを示すステッカーが配布される。
-
6/13「学生フォーミュラ日本大会2023」でマシンを整備する名古屋工業大学EV。同校は省エネ賞2位、EVクラスのルーキー賞などを獲得した。リアスポイラーなどの空力部品の有無や形状はチームによって千差万別だが、大会関係者によると「近年はエアロパーツ装着マシンが上位に入る傾向にある」という。
-
7/13アップルのCM動画で一躍有名となった東京大学EVチームは、昨年の「学生フォーミュラ日本大会2023」で省エネ賞1位を獲得。エンジン車で参加した2009年9月の第7回大会では初優勝を遂げている。
-
8/13「学生フォーミュラ日本大会2023」で総合3位に入った岐阜大学は、いかにも走りそうなスタイリングで、スキッドパッド賞と耐久走行賞でともに3位を獲得した。写真はプラクティスでの走行風景。
-
9/13参加チームは大学だけでなく、この日本自動車大学校のような専門学校も参加。同校は「学生フォーミュラ日本大会2023」で総合2位に輝いたほか、加速性能賞と耐久走行賞で2位を獲得している。
-
10/13「学生フォーミュラ日本大会2023」でデザイン賞とプレゼンテーション賞という静的審査二冠を獲得した名古屋大学EVは、加速性能賞でも日本新記録を樹立。ほかにも国土交通大臣賞やEV総合優秀賞など多くの賞を獲得している。
-
11/13「学生フォーミュラ日本大会2023」にチャレンジしたタイのプリンス・オブ・ソンクラー大学チーム。同校を含め2023年は海外から10校が参加した。
-
12/13静岡・エコパを舞台に開催された「学生フォーミュラ日本大会2023」のピットエリアにならんだ参加チームのテント。世界に目を向けると、「学生フォーミュラ」は23カ国で開催され、約60カ国から参加チームが集う国際的なイベントに成長している。
-
13/13現在2連覇中にして5勝という歴代最多勝タイを誇るのが京都工芸繊維大学だ。「学生フォーミュラ日本大会2023」では静的審査でコスト賞1位を取り、スキッドパッド賞、オートクロス賞、耐久走行賞でも1位という動的審査三冠も達成。見事に総合優勝を果たした。このマシンは、商品としてはまさに「安くて速い!!」ということか。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合
-
日産が新型「エルグランド」を発表 「プレミアムミニバンを再創出」と意気込む【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
日産が「エルグランド」とともに新型「パトロール」の国内導入を発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
トヨタが次世代の「カローラ」を公開 レクサスの6輪ミニバンや新しいセンチュリーも発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 デイリーコラム -
三菱がミニバン「デリカD:5」の大幅改良モデルを発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース
