-
1/21
-
2/214代目「BMW 1シリーズ」が発表されたのは2024年6月のこと。5年ぶりのフルモデルチェンジで、開発コードはF70。
-
3/21ボディーのスリーサイズは4361×1800×1459mm。先代モデルよりも42mm長く、25mm高くなったが、わが国でも扱いやすいサイズであることに変わりはない。
-
4/21同じFFシャシーでも、先代モデルよりもウエッジシェイプ感が増してスポーティーになった印象だ。サイドのプレスラインもくっきりと深くなった。
-
5/21ガソリンエンジン車のモデルネーム末尾の「i」がなくなった。クルマ好きなら「120i」は「イチニーマルアイ」とすぐに読めるが、「120」だとどうだろうか。
-
BMW 1シリーズ の中古車webCG中古車検索
-
6/21横長のグリルを低い位置にレイアウトし、ボンネットを長く見せている。ボンネット自体はヘッドランプの真ん中くらいまでしかない。
-
7/21最新のBMW車ではおなじみのカーブドディスプレイを中心としたインテリア。ダッシュボードの上面にもアクセントステッチがあしらわれている。
-
8/21ダッシュボード両端のエアアウトレットはアルミのトリムでカバーされる。キャビンを明るく見せる効果をもたらしている。
-
9/21背丈を抑えたシフトセレクターによってセンターコンソールはフラットにレイアウトされる。ハザードボタンがわざわざ三角形に繰り抜かれているところなど、先に出た新型「X1」「X2」などとは細部のデザインが少し異なる。
-
10/21「120」はマイルドハイブリッドの1.5リッター3気筒ターボエンジンを搭載。エンジン単体の最高出力は156PS、最大トルクは240N・mで、モーターと合わせたシステム全体では170PSと280N・mを発生する。
-
11/21シート表皮をはじめ、インテリア全体で完全なレザーフリーを達成したのも新型の特徴。このオプションのスポーツシートにはリサイクルペットボトル由来の素材が使われる。
-
12/21ホイールベースが変わっていないため、後席の空間は先代モデルと事実上変わらないようだ。ただし前席の背もたれ背面はこれでもかとばかりに削り込んである。
-
13/21「120」の荷室容量は300~1135リッター。40:20:40分割のリアシートは欧州仕様ではオプションとなる。
-
14/21足まわりはフロントがストラット式でリアが3リンク式。この「M135 xDrive」は機械式の減衰力可変式ダンパーを装備する。
-
15/21MハイパフォーマンスモデルゆえにM専用の横バー式グリルを採用。ロワグリルの開口幅も大きい。
-
16/212リッター4気筒ターボエンジンは最高出力300PSと最大トルク400N・mを発生。駆動方式は4WDの「xDrive」だ。
-
17/21FFであることをまるで意識させない、さらにファントゥドライブなコンパクトハッチバックに仕上がっていた新型「1シリーズ」。仕様は未定ながら、日本には2024年11月末に導入される予定だ。
-
18/21BMW 120
-
19/21
-
20/21BMW M135 xDrive
-
21/21

渡辺 慎太郎
BMW 1シリーズ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























