-
1/22
-
2/222020年6月に日本に導入された「メルセデス・ベンツGLB」。FFベースのエンジン横置きプラットフォームを用いた、3列シートの7人乗りSUVで、エンジン車に加え、同車をベースとした電気自動車「EQB」も販売されている。
-
3/22改良で手が加えられたフロントマスク。「AMGラインパッケージ」装着車では、左右に大きな開口部が設けられたアグレッシブな意匠のバンパーと、クローム仕上げのダイヤモンドパターンが目を引くシングルルーバーのグリルが採用された。
-
4/22エクステリアではホイールの意匠も変更。「GLB200d 4MATIC」のタイヤサイズは235/55R18が標準で、「AMGラインパッケージ」を選択すると、写真の20インチホイールと235/45R20サイズのタイヤが装着される。
-
5/22インテリアでは、ステアリングホイールをメルセデス・ベンツの最新世代のものにアップデート。センターコンソールも、タッチパッドを廃止してすっきりとしたデザインに変更した。
-
メルセデス・ベンツ GLB の中古車webCG中古車検索
-
6/22ステアリングホイールには、ナビゲーションシステムや液晶メーター、先進運転支援システムなどを操作するスイッチを配置。ドライバーの“手放し”をより精密に検知するため、リムには静電式タッチセンサーが採用された。
-
7/22「AMGラインパッケージ」装着車に装備される、「レザーARTICO/MICROCUT」のシート。シート表面の65%、内部材料の85%に再生素材を用いている。
-
8/22「GLB200d 4MATIC」に搭載される2リッター直4ディーゼルターボエンジン。燃費はWLTCモードで15.8km/リッターとされている。
-
9/22「AMGラインパッケージ」装着車には、状況に応じて各輪のダンピングを自動調整する「アダプティブダンピングシステム付きサスペンション」が装備される。
-
10/22「アダプティブダンピングシステム付きサスペンション」の設定は「ダイナミックセレクトスイッチ」と連動。さらに「GLB200d 4MATIC」の「AMGラインパッケージ」装着車には、状況に応じてエンジンサウンドが変化する「スポーティーエンジンサウンド」も装備される。
-
11/222列目シートは6:4の左右分割式で、個別にリクライニング/スライド調整が可能。フロントセンターコンソールの背面には、エアコン吹き出し口と2口のUSB Type-Cポートが備わる。
-
12/22多人数乗車のSUVのなかではコンパクトなモデルだけに、3列目シートの広さは限定的。大人が座ると、やや“体育座り”寄りな姿勢を強いられる。
-
13/22車体に貼られた注意書きのステッカー。3列目シートに座れるのは身長が169cmまでの人、となっている。
-
14/22改良ではナビゲーションシステムもメルセデス・ベンツ最新のものにアップデート。オプションでARナビも用意される。
-
15/227人乗車時の荷室容量はわずかに130リッターだが、2・3列目シートをたためば、最大で1680リッターの積載スペースが得られる。
-
16/223列目シートをたたんだ状態なら、トノカバーの装着も可能だ。
-
17/22SUVというジャンル名にも表れているとおり、この手のクルマは本来、多機能性が特徴だったはず。「メルセデス・ベンツGLB」はある意味、SUVの本分に非常に忠実なクルマといえるだろう。
-
18/22メルセデス・ベンツGLB200d 4MATIC
-
19/22
-
20/22
-
21/22
-
22/22

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
メルセデス・ベンツ GLB の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。