-
1/20
-
2/20日本では2024年11月1日、1並びの日に発売された新型「BMW 1シリーズ」。今回の試乗車の「120」と「120 Mスポーツ」、そしてMパフォーマンスモデル「M135 xDrive」の3モデルをラインナップする。
-
3/20新型のボディーサイズは全長×全幅×全高=4370×1800×1465mm。全長がわずかに拡大しているが、2670mmのホイールベースは先代モデルと変わらない。
-
4/20新型ではガソリンエンジン搭載車のモデルネームから「i」がなくなった(日本未導入ながらディーゼル車には「d」が付く)。
-
5/20BMWが「ホフマイスターキンク」と呼ぶリアピラー前端の部分に「1」のレタリングが備わっている。ドアとは別体となっており、ドアは後端だけサッシュレスの凝ったデザインだ。
-
BMW 1シリーズ の中古車webCG中古車検索
-
6/20左右一体デザインのキドニーグリルにあしらわれた斜めの桟が新しい。よく見ると斜めの桟は1本線、縦の桟は2本線になっている。
-
7/20ホイールは17インチが標準で、この試乗車の18インチはオプションで選べる。「120 Mスポーツ」と「M135 xDrive」には19インチも用意されている。
-
8/20フロントに横置きで積まれる1.5リッター3気筒ターボのB38型エンジンは最高出力156PS、最大トルク240N・mを発生。マイルドハイブリッドのモーターの助力を得てシステム全体では170PSと280N・mを生み出す。
-
9/20足まわりはフロントがストラットでリアがマルチリンク。「120」には可変サスの設定がないが、乗り心地は穏やかで心地よい。
-
10/20ストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロールや車線維持支援システムなどの運転支援機能はひととおりそろっている。高速道路における渋滞時のハンズオフ機能はセットオプションの「テクノロジーパッケージ」で追加できる。
-
11/20エントリーモデルのためカーブドディスプレイのスクリーンサイズは10.25インチ(メーター)&10.7インチ(インフォテインメント)と上位モデルよりも控えめ。
-
12/20スポーツシートはセットオプションの「ハイラインパッケージ」に含まれている。表皮はこのブルーのファブリックのほか、ブラックもしくはモカのビーガンレザーも選べる。
-
13/20ホイールベースが変わっていないのでシートのサイズは先代モデルと変わらない。ただし、前席の背面の掘り込みが大きくなっているため、膝まわりにはだいぶゆとりが感じられる。
-
14/20プラットフォームは先代から据え置きながら、各部に補強を加えて直進安定性も強化。FWD車としての完成度は間違いなくアップしている。
-
15/20センターコンソールには必要最低限のスイッチだけを残し、細かなセッティングはすべてタッチスクリーンへと移行。パーキングブレーキの右のボタンでアイドリングストップのオン/オフなどの画面をすぐに呼び出せる。
-
16/20アンビエントライトの色はドライブモードに応じて自動的に変わるが、任意に設定することもできる。カラーリングは多彩。
-
17/20荷室の容量は先代モデルと同じ380リッター~1200リッター。両サイドにはコンビニフックが備わっている。
-
18/20後席の背もたれは40:20:40の3分割式。外したトノカバーはフロアボードの下に収納できる。
-
19/20BMW 120
-
20/20

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
BMW 1シリーズ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか?