-
1/19
-
2/19フロントまわりのデザイン変更は三菱エンブレムが貼られた部分がメッシュパネルからフラットパネルに変わった程度。写真では分からないが、開口部の奥にグリルシャッターが搭載されている。
-
3/19ここでは新たに設定された最上級グレード「Pエグゼクティブパッケージ」(5人乗り)を紹介。リアバンパーの形状変更によってボディーの全長が10mmだけ長くなっている(4720mmに)。
-
4/19切削光輝仕上げの20インチアルミホイールは新デザイン。これまではオールシーズンタイヤが標準だったが、夏タイヤの「ブリヂストン・アレンザ001」に変わっている。
-
5/19テールランプのレンズがブラック仕上げに変わった。
-
三菱 の中古車webCG中古車検索
-
6/19駆動用バッテリーの容量が20kWhから22.7kWhへとアップ。EV走行換算距離が100km以上に拡大したほか、冷却性能の向上等により、急速充電の受け入れ能力も高くなった(同じ時間でより多く充電できるようになった)。
-
7/19このブリックブラウンのインテリアは「Pエグゼクティブパッケージ」専用。センターディスプレイのサイズが9インチから12.3インチへと拡大している。
-
8/19シフトセレクターの「P」ボタンのデザインが変わった。USBポートがタイプA+タイプCからタイプC×2になるなど、細かな点もアップグレードされている。
-
9/19アルミペダルは「P」「Pエグゼクティブパッケージ」に標準装備。これまでは黒いペダルとカーペットむき出しのフットレストだった。
-
10/19フロントが最高出力116PS/最大トルク255N・m、リアが136PS/195N・mという駆動用モーターのスペックはこれまでどおり。バッテリーの刷新によって目いっぱいの性能を継続的に発揮できるようになり、結果としてシステム出力が20%アップしたという。
-
11/19シート表皮はダイヤモンドステッチ入りのセミアニリンレザー。これまでのヒーターに加えて新たにベンチレーションが搭載された。
-
12/19これまでは下位グレード専用だった5人乗り仕様が上位グレードでも選べるようになった。後席のセンターアームレストを倒すとセパレートシートのように使える。
-
13/197人乗り仕様の3列目シートは床下格納式のため、5人乗りでも荷室の印象は変わらない。フロアのレベルも同じだ。
-
14/19スピードレンジの高い欧州市場への再進出を見据えて足まわりやパワーステアリングのセッティングを変更。これまでよりもフラットな乗り味に変わっている。
-
15/19液晶メーターのサイズは変わらないが、グラフィックを一新。落ち着いた雰囲気に変わっている。
-
16/19新たにヤマハのオーディオシステムを全車に標準化。「Pエグゼクティブパッケージ」はより高級な「ダイナミックサウンドヤマハアルティメット」を装備する。
-
17/19「ダイナミックサウンドヤマハアルティメット」は12個のスピーカーと2つのパワーアンプを搭載。サービスホールにカバーを付けるなど、ヤマハのオーディオ採用に合わせてドアパネルの内部設計をやり直している。実際にこれまでとはまるで違う解像度のサウンドが楽しめる。
-
18/19三菱アウトランダーPエグゼクティブパッケージ
-
19/19

高平 高輝
三菱 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングアウトランダー
関連キーワード






























