-
1/19
-
2/192024年2月12日に発表された改良型「アストンマーティン・ヴァンテージ」。155PSパワーアップした4リッターV8ツインターボの搭載や内外装のブラッシュアップなど、マイナーチェンジの内容は多岐にわたっている。
-
3/19「V8ヴァンテージ」から車名がシンプルな「ヴァンテージ」へと改められた4代目モデルは2017年11月に登場。今回はオプションの「Qペイント アストンマーティンレーシンググリーン2022」をまとった右ハンドルモデルに試乗した。車両本体価格は2690万円。
-
4/19ラジエーターをより効率的に冷やすためにフロントグリルの開口面積を拡大。空気の流入量は50%アップし、排熱のフローも改善された。ヘッドランプデザインも変更され、よりアグレッシブな面持ちになった。
-
5/19マイナーチェンジされた「ヴァンテージ」はボディーが従来型より30mm拡幅されており、車体のスリーサイズは全長×全幅×全高=4495×1980×1275mmとなった。ホイールベースは2705mmで、これは「DB12」よりも100mm短いものとなる。
-
アストンマーティン ヴァンテージ の中古車webCG中古車検索
-
6/19マイチェン前よりもかなり尖(とが)った雰囲気になった最新型「ヴァンテージ」。エクステリアのデザインについてアストンマーティンは、「スーパーカーの『One-77』からインスピレーションの一部を得た」とコメントしている。
-
7/19今回の試乗車はオプションの「21インチ5スポークフォージドサテンブラック315」ホイールに、フロントが275/35ZR21、リアが325/30ZR21サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツS 5」タイヤを組み合わせていた。
-
8/19マットブラックの「クワッドエキゾーストテールパイプフィニッシャー」は、無償オプションアイテム。エクステリアの細部に組み込まれた「グロス2×2ツイルカーボンファイバー」のアイテムは、「アッパー/ロワーエクステリアパック」によるもの。
-
9/19フロントミドシップされる4リッターV8ツインターボエンジンは、カムプロファイルの変更、圧縮比の最適化、タービンの大径化などにより、従来型に比べ155PS/115N・m増しとなる最高出力665PS、最大トルク800N・mを発生。
-
10/19山岳路を行く最新型の「ヴァンテージ」。ステアリングホイールにほんのわずかに力を加えたときの心地よい反応や、微妙なアクセルワークにもきっちりと追従するパワートレインのおかげで、常に高揚感と緊張感を覚えながらドライビングできる。
-
11/19コックピットは、「DB12」に準じたデザインに刷新された。センターコンソールに埋め込まれた10.25インチのタッチ式ディスプレイや、押しボタン式からレバー式に改められたシフトセレクターが目を引く。
-
12/19センターコンソールに設けられたエンジンのスタート/ストップボタン。スイッチを取り囲むリングがドライブモードの切り替えスイッチになっている。
-
13/19大きな開口部を持つハッチゲートを開けると、カーペットで覆われた荷室が出現する。容量は346リッターで、標準で装備されるデバイダーを用いて荷室とキャビン後方の空間を分けることができる。
-
14/19アストンマーティンのロゴがバックレストに入るコントラストステッチで仕立て得られた「カーボンファイバーパフォーマンスシート」は、有償オプションアイテム。従来型よりも低められた着座位置も、最新モデルの特徴だ。
-
15/19シートの後方には小物を置けるスペースが用意されている。今回の試乗車には、15個のスピーカーとトータル出力1170Wを誇るダブルアンプで構成されるオプションの「Bowers&Wilkinsオーディオシステム」が備わっていた。
-
16/19センターコンソールに備わる10.25インチのタッチ式ディスプレイにはさまざまな情報を表示できる。写真はエンジンのパワーやトルクの発生状況をリアルタイムで伝える「TELEMETRY」を選択した様子。背景のカラーは、ドライブモードに連動して切り替わる。
-
17/19強固なボディー、前後50:50という理想的な重量配分、高度な電子制御システムなどなど、さまざまな要素が丁寧に組み合わされて、唯一無二のドライブフィールを実現。自分がハンドルを握って感じるスリルや興奮と、絶対に大丈夫だという安心感が矛盾することなく両立されている。
-
18/19アストンマーティン・ヴァンテージ
-
19/19

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
アストンマーティン ヴァンテージ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
新着記事
-
NEW
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.27試乗記この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。 -
NEW
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する
2025.10.27デイリーコラム国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(後編)
2025.10.26思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。前編ではエンジンとトランスミッションの絶妙なハーモニーを絶賛した山野。続いてはワインディングロードでのハンドリング性能について語ってもらった。 -
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】
2025.10.25試乗記アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。 -
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。






















