クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

アストンマーティン・ヴァンテージ(FR/8AT)

進化したブリティッシュサラブレッド 2025.01.08 試乗記 サトータケシ 従来型に対して155PS/115N・m増しとなる4リッターV8ツインターボを搭載した「アストンマーティン・ヴァンテージ」のマイナーチェンジモデルが上陸。個性を磨き上げ大きく進化した内外装の仕上がりや、最高出力665PS、最大トルク800N・mを誇るパフォーマンスに迫る。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

その顔に理由あり

「Aston Martin Racing Green 2022」というボディーカラーは、だれにでもわかる単語を並べただけなのに、ありがたみを感じてしまう。同時に、ほかの自動車メーカーのグリーンとは深みが違うと思ってしまうあたりにも、“ブランド補正”が働いているのだろうか。

なにしろ、1960年代にはポール・マッカートニーもミック・ジャガーもジェームズ・ボンドもアストンマーティンの「DB5」や「DB6」に乗っていたわけで、故エリザベス女王がチャールズ皇太子(当時)の21歳の誕生日にプレゼントしたのもアストンマーティンDB6だった。にわかセレブとは違う、本物のセレブリティーが愛したのがアストンマーティンであり、最新モデルにも後光がさして見えるのはやむを得ないだろう。

といった具合に、1913年の創業以来、ブリティッシュサラブレッドの称号をほしいままにするアストンマーティンは、ステアリングホイールを握る前からさまざまな感情が湧いてくる特別なブランドだ。SUVの「DBX707」とともに、現在のアストンマーティンの主力販売モデルであるヴァンテージがマイナーチェンジを受け、いよいよ日本への導入が始まった。

まずは、車両の周囲をぐるっとまわって、外観上の変更点をチェックする。一番大きく変わったのはフロントマスクで、まずラジエーターグリルの開口部の面積が38%拡大されている。同時に、グリルの両脇にエアインテークが追加され、これに伴い全幅も30mm広げられている。

ガバチョと大きく口を開けるようになったのは精悍(せいかん)な雰囲気を演出するためではなく、最高出力が510PSから665PSへと大幅に強化されたメルセデスAMG製の4リッターV8ユニットをしっかり冷やすためである。

エクステリアのデザインについてアストンマーティンは、「スーパーカーの『One-77』からインスピレーションの一部を得た」とコメントしているけれど、実際、マイチェン前よりもかなり尖(とが)った雰囲気になっている。

2024年2月12日に発表された改良型「アストンマーティン・ヴァンテージ」。155PSパワーアップした4リッターV8ツインターボの搭載や内外装のブラッシュアップなど、マイナーチェンジの内容は多岐にわたっている。
2024年2月12日に発表された改良型「アストンマーティン・ヴァンテージ」。155PSパワーアップした4リッターV8ツインターボの搭載や内外装のブラッシュアップなど、マイナーチェンジの内容は多岐にわたっている。拡大
「V8ヴァンテージ」から車名がシンプルな「ヴァンテージ」へと改められた4代目モデルは2017年11月に登場。今回はオプションの「Qペイント アストンマーティンレーシンググリーン2022」をまとった右ハンドルモデルに試乗した。車両本体価格は2690万円。
「V8ヴァンテージ」から車名がシンプルな「ヴァンテージ」へと改められた4代目モデルは2017年11月に登場。今回はオプションの「Qペイント アストンマーティンレーシンググリーン2022」をまとった右ハンドルモデルに試乗した。車両本体価格は2690万円。拡大
ラジエーターをより効率的に冷やすためにフロントグリルの開口面積を拡大。空気の流入量は50%アップし、排熱のフローも改善された。ヘッドランプデザインも変更され、よりアグレッシブな面持ちになった。
ラジエーターをより効率的に冷やすためにフロントグリルの開口面積を拡大。空気の流入量は50%アップし、排熱のフローも改善された。ヘッドランプデザインも変更され、よりアグレッシブな面持ちになった。拡大
マイナーチェンジされた「ヴァンテージ」はボディーが従来型より30mm拡幅されており、車体のスリーサイズは全長×全幅×全高=4495×1980×1275mmとなった。ホイールベースは2705mmで、これは「DB12」よりも100mm短いものとなる。
マイナーチェンジされた「ヴァンテージ」はボディーが従来型より30mm拡幅されており、車体のスリーサイズは全長×全幅×全高=4495×1980×1275mmとなった。ホイールベースは2705mmで、これは「DB12」よりも100mm短いものとなる。拡大
アストンマーティン ヴァンテージ の中古車webCG中古車検索

混雑した都心でもストレスなし

乗り込んでドライバーズシートに腰掛けると、そこにはラグジュアリーとスパルタンが融合した、新しい世界が広がっていた。カーボンを多用したインテリアは、レーシーな雰囲気でありながら、同時にレザーとウッドの時代とは異なる、ぜいたくな印象も伝える。

アストンマーティンが創業した頃は、モータースポーツとは新しいモノが好きなやんごとなき身分の人々の趣味だったわけで、ラグジュアリーとスパルタンの融合は十八番なのだろう。

もうひとつ、クラシックとモダンも融合していて、空調やオーディオの機械的なスイッチ、ダイヤルを数多く残す一方で、スマホとの連携や音声操作といったデジタル技術の分野でもしっかりとキャッチアップしている。

V8エンジンを始動して、まずはそろりそろりと控えめに走りだす。そろりそろりと走りだしての第一印象は、足並みがそろっているというもの。さすがはサラブレッド、4本の脚が地面を蹴る振る舞いが、整っている。フロントが275/35ZR21、リアに325/30ZR21というぶっとくて薄っぺらいタイヤを履いているのが信じられないほど、乗員に伝わる動きがスムーズだ。

がっちりとしたボディーとよく動くサスペンションに加えて、専用開発されたというミシュランの「パイロットスポーツS 5」タイヤも貢献しているように感じる。

着座位置は低いけれど、斜め後方の死角の存在もほとんど感じないし、車幅の感覚もつかみやすいから、混雑した都心もストレスなく走ることができる。

マイチェン前よりもかなり尖(とが)った雰囲気になった最新型「ヴァンテージ」。エクステリアのデザインについてアストンマーティンは、「スーパーカーの『One-77』からインスピレーションの一部を得た」とコメントしている。
マイチェン前よりもかなり尖(とが)った雰囲気になった最新型「ヴァンテージ」。エクステリアのデザインについてアストンマーティンは、「スーパーカーの『One-77』からインスピレーションの一部を得た」とコメントしている。拡大
今回の試乗車はオプションの「21インチ5スポークフォージドサテンブラック315」ホイールに、フロントが275/35ZR21、リアが325/30ZR21サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツS 5」タイヤを組み合わせていた。
今回の試乗車はオプションの「21インチ5スポークフォージドサテンブラック315」ホイールに、フロントが275/35ZR21、リアが325/30ZR21サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツS 5」タイヤを組み合わせていた。拡大
マットブラックの「クワッドエキゾーストテールパイプフィニッシャー」は、無償オプションアイテム。エクステリアの細部に組み込まれた「グロス2×2ツイルカーボンファイバー」のアイテムは、「アッパー/ロワーエクステリアパック」によるもの。
マットブラックの「クワッドエキゾーストテールパイプフィニッシャー」は、無償オプションアイテム。エクステリアの細部に組み込まれた「グロス2×2ツイルカーボンファイバー」のアイテムは、「アッパー/ロワーエクステリアパック」によるもの。拡大
フロントミドシップされる4リッターV8ツインターボエンジンは、カムプロファイルの変更、圧縮比の最適化、タービンの大径化などにより、従来型に比べ155PS/115N・m増しとなる最高出力665PS、最大トルク800N・mを発生。
フロントミドシップされる4リッターV8ツインターボエンジンは、カムプロファイルの変更、圧縮比の最適化、タービンの大径化などにより、従来型に比べ155PS/115N・m増しとなる最高出力665PS、最大トルク800N・mを発生。拡大

心身へのほどよい刺激

ただし、もちろん渋滞をストレスなく走ることがこのクルマの本分ではない。高速道路では、余裕あるパワーと快適な乗り心地の組み合わせから、グランドツアラーとしての優れた資質を見せる。といってもただ安楽なだけではない。車線変更の刹那(せつな)に感じる、ステアリングホイールにほんのわずかに力を加えたときの心地よいシャシーの反応や、繊細で微妙なアクセルワークにもきっちりと追従するパワートレインのおかげで、常に高揚感と緊張感を覚えながらドライビングできる。

東京から名古屋ならあっという間、東京から京都だともうちょっと運転したいという物足りなさが残り、東京-大阪ぐらいでやっとおなかいっぱい、という感じだろうか。

V8ユニットは、ドライブモードによっては美爆音を轟(とどろ)かせるけれど、温和なモードでクルージングしているならば静かでスムーズ。試乗車にはオプションのBowers & Wilkinsのサウンドシステムが備わっていて、当初はV8のエキゾーストノートが自慢のヴァンテージと高級オーディオの組み合わせに「?」マークが浮かんだけれど、いざ乗ってみると納得。音楽を楽しみながら、洗練された乗り心地に身を委ねるという楽しみ方もできるクルマだ。

タウンスピードで感じた乗り心地のよさは、高速巡航ではさらにフラットさを増して好ましいものになる。単に安楽に移動できるモデルよりも、心身にほどよい刺激を入れながら楽しく走れるこういうクルマのほうが、長距離移動には向いているようにも感じる。

山岳路を行く最新型の「ヴァンテージ」。ステアリングホイールにほんのわずかに力を加えたときの心地よい反応や、微妙なアクセルワークにもきっちりと追従するパワートレインのおかげで、常に高揚感と緊張感を覚えながらドライビングできる。
山岳路を行く最新型の「ヴァンテージ」。ステアリングホイールにほんのわずかに力を加えたときの心地よい反応や、微妙なアクセルワークにもきっちりと追従するパワートレインのおかげで、常に高揚感と緊張感を覚えながらドライビングできる。拡大
コックピットは、「DB12」に準じたデザインに刷新された。センターコンソールに埋め込まれた10.25インチのタッチ式ディスプレイや、押しボタン式からレバー式に改められたシフトセレクターが目を引く。
コックピットは、「DB12」に準じたデザインに刷新された。センターコンソールに埋め込まれた10.25インチのタッチ式ディスプレイや、押しボタン式からレバー式に改められたシフトセレクターが目を引く。拡大
センターコンソールに設けられたエンジンのスタート/ストップボタン。スイッチを取り囲むリングがドライブモードの切り替えスイッチになっている。
センターコンソールに設けられたエンジンのスタート/ストップボタン。スイッチを取り囲むリングがドライブモードの切り替えスイッチになっている。拡大
大きな開口部を持つハッチゲートを開けると、カーペットで覆われた荷室が出現する。容量は346リッターで、標準で装備されるデバイダーを用いて荷室とキャビン後方の空間を分けることができる。
大きな開口部を持つハッチゲートを開けると、カーペットで覆われた荷室が出現する。容量は346リッターで、標準で装備されるデバイダーを用いて荷室とキャビン後方の空間を分けることができる。拡大

唯一無二のドライブフィール

ドライブモードをスポーティーなモードにセッティングして、具体的にはイイ音と好レスポンス、ビシッとした引き締まった足まわりに変更してワインディングロードを走ると、ボディーがぎゅぎゅっとふたまわりくらいコンパクトになったような錯覚に陥る。身のこなしは俊敏で、ライトウェイトスポーツカーのようにスパッと曲がり、思い描いた理想のラインをトレースしてくれる。

ただし、市街地や高速道路で感じた足並みがそろっている感じが失われることはない。やんちゃな若造ではなく、酸いも甘いもかみ分けた老練な武道の達人のように、洗練された身のこなしでコーナーを攻略する。

そしてコーナーを攻めれば攻めるほど、これはすごい、と感心することになる。なにがすごいのかというと、自分がハンドルを握って感じるスリルや興奮と、絶対に大丈夫だという安心感が矛盾することなく両立している点だ。強固なボディー、前後50:50という理想的な重量配分、高度な電子制御システムなどなど、さまざまな要素が丁寧に組み合わされて、唯一無二のドライブフィールを実現している。

ラグジュアリーとスパルタン、クラシックとモダン、スリルと安心感といった両極にあると思えるものが、極めて高いレベルでバランスしているのが、このクルマの真骨頂。それを言っちゃあおしまいかもしれないけれど、このあたりに自動車メーカーの伝統が表れるのか。

いやいや、ただ「昔の名前で出ています」というわけではなく、F1やWECなど、世界最高峰のモータースポーツに挑み続けている先進性があるからこそ、伝統が生かされるのだろう。ブリティッシュサラブレッドは、常にアップデートを続けているのだ。

(文=サトータケシ/写真=花村英典/編集=櫻井健一/車両協力=アストンマーティン ジャパン)

アストンマーティンのロゴがバックレストに入るコントラストステッチで仕立て得られた「カーボンファイバーパフォーマンスシート」は、有償オプションアイテム。従来型よりも低められた着座位置も、最新モデルの特徴だ。
アストンマーティンのロゴがバックレストに入るコントラストステッチで仕立て得られた「カーボンファイバーパフォーマンスシート」は、有償オプションアイテム。従来型よりも低められた着座位置も、最新モデルの特徴だ。拡大
シートの後方には小物を置けるスペースが用意されている。今回の試乗車には、15個のスピーカーとトータル出力1170Wを誇るダブルアンプで構成されるオプションの「Bowers&Wilkinsオーディオシステム」が備わっていた。
シートの後方には小物を置けるスペースが用意されている。今回の試乗車には、15個のスピーカーとトータル出力1170Wを誇るダブルアンプで構成されるオプションの「Bowers&Wilkinsオーディオシステム」が備わっていた。拡大
センターコンソールに備わる10.25インチのタッチ式ディスプレイにはさまざまな情報を表示できる。写真はエンジンのパワーやトルクの発生状況をリアルタイムで伝える「TELEMETRY」を選択した様子。背景のカラーは、ドライブモードに連動して切り替わる。
センターコンソールに備わる10.25インチのタッチ式ディスプレイにはさまざまな情報を表示できる。写真はエンジンのパワーやトルクの発生状況をリアルタイムで伝える「TELEMETRY」を選択した様子。背景のカラーは、ドライブモードに連動して切り替わる。拡大
強固なボディー、前後50:50という理想的な重量配分、高度な電子制御システムなどなど、さまざまな要素が丁寧に組み合わされて、唯一無二のドライブフィールを実現。自分がハンドルを握って感じるスリルや興奮と、絶対に大丈夫だという安心感が矛盾することなく両立されている。
強固なボディー、前後50:50という理想的な重量配分、高度な電子制御システムなどなど、さまざまな要素が丁寧に組み合わされて、唯一無二のドライブフィールを実現。自分がハンドルを握って感じるスリルや興奮と、絶対に大丈夫だという安心感が矛盾することなく両立されている。拡大

テスト車のデータ

アストンマーティン・ヴァンテージ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4495×1980×1275mm
ホイールベース:2705mm
車重:1745kg
駆動方式:FR
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:665PS(489kW)/6000rpm
最大トルク:800N・m(81.6kgf・m)/2750-5000rpm
タイヤ:(前)275/35ZR21/(後)325/30ZR21(ミシュラン・パイロットスポーツS 5)
燃費:12.1リッター/100km(約8.3km/リッター、欧州複合モード)
価格:2690万円/テスト車=--円
オプション装備:インフォテインメント<Bowers & Wilkinsオーディオシステム>/カーボンセラミックブレーキ/センタートリムインレイ<サテン2×2ツイルカーボンファイバー>/カラードキャビンカーペット/Qペイント<アストンマーティンレーシンググリーン2022>/フロントグリルスタイル<ブラックベーン>/ロワーピンスクリプト<リップスティック>/ヘッドライニング<カラードアルカンターラ>/IPロワートリムインレイ<サテン2×2ツイルカーボンファイバー>/カーボンファイバーパフォーマンスシート/ルーフ<グロス2×2ツイルカーボンファイバー>/プレゼンティングドアハンドル/ステッチ<コントラスト>/ヒーター付きスポーツステアリングホイール/テールランプ<スモーク>/アッパーエクステリアパック<グロス2×2ツイルカーボンファイバー>/ロワーエクステリアパック<グロス2×2ツイルカーボンファイバー>/インテリア<モノトーンアクセル>/IPアッパートリムインレイ<サテン2×2ツイルカーボンファイバー>/ホイール<21インチ5スポークフォージドサテンブラック315>

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:6928km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:265.5km
使用燃料:33.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.0km/リッター(満タン法)/7.6km/リッター(車載燃費計計測値)

アストンマーティン・ヴァンテージ
アストンマーティン・ヴァンテージ拡大
 
アストンマーティン・ヴァンテージ(FR/8AT)【試乗記】の画像拡大
サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

試乗記の新着記事
  • ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
  • ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
  • BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
  • ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
  • BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
試乗記の記事をもっとみる
アストンマーティン ヴァンテージ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。