-
1/142025年1月10日、千葉・幕張メッセで開催された「東京オートサロン2025」のスバル/STIブースにサプライズで登場したSTIのコンプリートカー「S210」のプロトタイプ。国内向けとしては実に8年ぶりとなる「Sシリーズ」である。
-
2/14「S210」は、「ニュルブルクリンク24時間レースで培った技術や知見を投入し、『スバルWRX NBR CHALLENGE』直系モデルとして、ドライバーがより意のままに車両を操りやすくすることができる操縦性を実現している」と紹介された。
-
3/14パワーユニットは「WRX S4」のFA24型と呼ばれる2.4リッター水平対向4気筒直噴ターボエンジンをベースに専用チューン。最高出力300PS/5700rpm、最大トルク375N・m/2000-5600rpmを発生する。トランスミッションは「Sシリーズ」としては初となるスバルパフォーマンストランスミッション(CVT)で、こちらにも専用チューンが施される。
-
4/14BBS製の「STIフレキシブルパフォーマンスホイール」に255/35R19サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」タイヤを装着。フロントブレーキはブレンボ製対向6ポットキャリパーと18インチのドリルドディスクローターの組み合わせとなる。
-
5/14フロント、サイド、リアにクリスタルブラック・シリカ塗装の「STIアンダースポイラー」を装着。ドアミラーやフロントグリルにもクリスタルブラック・シリカ塗装が施されている。STIらしさが全開のアグレッシブなフォルムも「S210」のプロトタイプにおける注目ポイントだ。
-
スバル WRX STI の中古車webCG中古車検索
-
6/14電動8Wayのフロントシートはレカロ製で、カーボンバックレストとナッパレザーの表皮が特徴。「STI」のオーナメント付き本革巻きステアリングホイールや本革のシフトノブ、ピアノブラック調のインパネ加飾、レッドのシートベルトなども採用されている。
-
7/14ニュルブルクリンク24時間レースで培った技術や知見をもとに開発したとされる「STIドライカーボンリアスポイラー」。メカニカルなステーや、カーボン地をそのまま生かしたレーシーなデザインが目を引く。
-
8/14クリスタルブラック・シリカ塗装が施された「STIリアアンダーディフューザー」から、「STI製低圧損パフォーマンスマフラー&エキゾーストパイプ」が顔をのぞかせる。
-
9/14専用チューニングの電子制御ダンパーとコイルスプリング、新開発のリアスタビライザーブッシュなどで足まわりが強化された「S210」。「東京オートサロン2025」の会場に展示された車両はプロトタイプだが、ほぼこのままの姿で市販されるはずだ。
-
10/14「S210」の開発コンセプトは「ニュルブルクリンク24時間レースマシン直系の2ペダルスポーツセダン」。スバルテクニカインターナショナル開発副本部長の高津益夫氏(写真)は、「STIが挑戦し続けているニュルブルクリンク24時間耐久レースで得られた知見やノウハウが惜しみなくフィードバックされている特別なクルマ」と説明している。
-
11/14クリスタルブラック・シリカ塗装が施された「S210プロトタイプ」のフロントグリル。STIでおなじみのチェリーレッドストライプがあしらわれ、「S210」のエンブレムが輝く。
-
12/14「東京オートサロン2025」のスバル/STIブースに展示された「スバルBRZ STI SportパープルエディションSTIパフォーマンス」。日本向けのスバルBRZでは初採用となる外板色「ギャラクシーパープル・パール」と、ブラックのパーツでコーディネートされる。
-
13/14ブラックのレカロフロントシートを採用し、インテリアおよびエクステリアをブラック基調とすることでスポーティーさをより際立たせた「WRX S4 STI Sport RブラックリミテッドSTIパフォーマンス」も「東京オートサロン2025」に出展された。
-
14/14台数限定500台で販売されるSTIの市販コンプリートカー「S210」は、2025年春ごろに発売時期と抽選方法、価格などが発表される見通しだ。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
スバル WRX STI の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。