- 
                  
                  1/12トヨタは2025年5月9日、「カローラ」シリーズに一部改良を実施。カーボンニュートラルの実現に向けて純ガソリンエンジン車を廃止し、ラインナップをハイブリッドに一本化した。写真は「カローラ ツーリング」。
 - 
                  
                  2/12先代モデルの継続販売車両である「カローラ アクシオ」の生産が終了すると、12代目「カローラ」(写真)がトヨタのエントリーセダンの役割を担うことになる。
 - 
                  
                  3/122025年5月8日に行われた、2024年度の決算報告発表会見に登壇したトヨタ自動車代表取締役社長の佐藤恒治氏。「マルチパスウェイ」をかかげ、電気自動車に加えて燃料電池車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、水素エンジン車など多彩なパワートレインのラインナップで脱炭素=カーボンニュートラル社会を目指す。
 - 
                  
                  4/122025年5月21日に世界初公開されたトヨタの新型「RAV4」。1994年に登場した初代モデルから数えて今回の新型が6代目にあたる。発表時点でのラインナップはハイブリッド車とプラグインハイブリッド車のみで、国内仕様に純ガソリン車は設定されていない。
 - 
                  
                  5/12トヨタは2025年2月14日、「カローラ アクシオ」(写真)および「カローラ フィールダー」、「トヨタ教習車」(カローラ アクシオベース)について、2025年10月末をもって生産を終了すると発表した。現行型アクシオとフィールダーのデビューは2012年で、2018年に「カローラ スポーツ」を皮切りに12代目カローラが登場した後も生産が続けられている。
 - 
  
トヨタ の中古車webCG中古車検索
 - 
                  
                  6/12「カローラ アクシオ」と同様に2025年10月末に生産が終了する「カローラ フィールダー」(写真)。これによってトヨタのラインナップから、貴重な5ナンバーのセダンとステーションワゴンが姿を消すことになる。
 - 
                  
                  7/12「乗用自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製造事業者等の判断の基準等(平成25年経済産業省・国土交通省告示第2号)」が2020年4月1日に施行された。これによって乗用車の2030年度の燃費基準推定値は、25.4km/リッターとなった。2016年実績の19.2km/リッターと比べ、実に32.4%の改善ではあるが、その厳しい目標値は実現可能かどうかの議論も含め、大きな話題となった。
 - 
                  
                  8/122023年3月15日に発売された新型「プリウス」のプラグインハイブリッド車(PHEV)は、システム最高出力が従来型比で約2倍の223PSとなる新開発の「2.0Lプラグインハイブリッドシステム」を搭載。電気自動車とPHEVも新燃費基準の対象に加わるが、これらはいずれも燃費ではなく、電力量1kWhあたりの走行距離が“電費”として計算される。
 - 
                  
                  9/122024年6月に登場したホンダのコンパクトミニバン「フリード」。パワートレインは、ホンダ独自の2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」と、純ガソリンエンジンの2種類をラインナップする。e:HEVは、最高出力106PSの1.5リッター直4エンジンに同123PSのモーターを組み合わせている。
 - 
                  
                  10/122023年12月に登場した「日産ノート」のマイナーチェンジモデル。発電用の1.2リッター直3ガソリンエンジンと、駆動用の電気モーターを組み合わせたシリーズハイブリッド「e-POWER」を搭載する。現状では「ノート」と「ノート オーラ」の一部モデルで新燃費基準を達成している。
 - 
                  
                  11/12スバルが「ストロングハイブリッド」と呼ぶ電動パワートレイン「e-BOXER」を搭載する「クロストレックS:HEV」。ストロングハイブリッドシステムは、最高出力160PSの2.5リッター水平対向4気筒エンジンと、駆動用および発電用の2つのモーターとフロントデファレンシャルギアなどをひとつにまとめたトランスアクスルなどで構成されている。
 - 
                  
                  12/122025年5月にトヨタが北米で発表した新型電気自動車(BEV)「bZ Woodland(ウッドランド)」。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4830×1860×1620mm、ホイールベース=2850mmで、ベースとなるBEV「bZ4X」のホイールベースはそのままに、全長を拡大し広い荷室を実現した。トヨタはHEVだけでなく、BEVのラインナップ拡充も推進している。
 

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
  トヨタ の中古車webCG中古車検索
  
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  
  
  
      
        デイリーコラムの新着記事
  - 
  
  現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
 - 
  
  米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
 - 
  
  なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
 - 
  
  クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
 - 
  
  デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
 
新着記事
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 
                  
                  
                  
                  
                  





























                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
    
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    
                        
                    
                        
                    