-
1/122025年6月5日に発売されたダイハツの新型「ムーヴ」に夜の首都高で試乗。ムーヴは1995年に初代モデルが登場した軽ハイトワゴンで、今回のモデルが7代目にあたる。ムーヴとしてはこれが初となるリアスライドドアの採用がトピックだ。
-
2/12かつて所有していたオレンジ色の「ダイハツ・エッセECO」の5段MT車(写真右)。4カ月落ち中古車で、購入価格は45万円であった。“みかんちゃん”と名づけ、日常の足として活躍した。
-
3/12今から10年前となる2015年に半年間だけ所有していた軽自動車「ホンダS660」。S660はあまりにも素晴らしすぎて、買わずにはいられなかった。あんなにちっこいのにしっかり本物のスーパーカーだったのだ!
-
4/12車いすのまま後部に乗車できる介護車両「ダイハツ・タントスローパー」を新車で購入。生まれて初めて残価設定ローンを選択した。介護車両の外装にツートンカラーを用意してくれてるのはタントだけ。なんてオシャレなんだ。
-
5/12夜中にガバと跳ね起き、中古車サイトで軽トラを検索。そのまま購入に至ったのが「ダイハツ・ハイゼット トラック ジャンボ」である。31年落ちの1990年式で、走行距離が5万8000kmの個体だった。総額40万円で購入。
-
ダイハツ の中古車webCG中古車検索
-
6/12今回試乗した最高出力64PSの0.66リッター直3ターボを搭載する「ムーヴRS」(FF車)は、車両本体価格が189万7500円。リアでショルダーラインがキックアップするウィンドウグラフィックが、いかにもムーヴっぽい。
-
7/12ブラックを基調に、シンプルにまとめられたインストゥルメントパネル。華美な雰囲気がなく、実用性を重視したデザインのコックピットである。ステアリングホイールとシフトセレクターに本革が巻かれるのはこの「RS」グレードのみ。
-
8/12「スズキ・ワゴンRスマイル」に続き、いよいよ「ムーヴ」もリアスライドドアを採用したかと思うと、なんだか感慨深い。軽ハイトワゴンにもスライドドアの波が押し寄せてきたのか。
-
9/12広々とした新型「ムーヴ」の後席。背もたれは50:50の2分割式で、可倒/リクライニングが行える。240mmのロングスライド機構が備わるのも同モデルの特徴だ。
-
10/12後席から首都高の走行シーンをパチリ。「DNGA」プラットフォームを採用するだけあって、新型「ムーヴ」の後席は乗り心地がよくて快適。リアスライドドアの採用によって、今まで以上に購買層が広がると思う。
-
11/12リアコンビランプは、初代から受け継がれるタテ型のデザインを採用。バックドアは6代目と同じく上ヒンジ式で、5代目までの横開き(右ヒンジ式)を少し懐かしく思う。
-
12/12わが家のガレージで、フェラーリの前に置かれる愛車の「タントスローパー」(写真左)。新型「ムーヴ」(同右)はアイドリングストップから復帰するときのスターター音が、タントより断然静かになっていて、着実な進化を感じた。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
ダイハツ の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























