-
1/132025年7月15日に国内導入が発表された「プジョー408 GTハイブリッド」。ステランティスが導入を推進している1.2リッター直3ガソリンターボエンジンを核としたマイルドハイブリッドパワートレインが搭載される。今回は「オケナイトホワイト」の外板色をまとった同モデルに試乗した。
-
2/13「408」は実に自分好みのクーペSUVである。以前試乗した際は、隣家の修繕にきた職人さんに「ランボルギーニみたいですね」と言われた。ランボルギーニかどうかはともかく、注目されるデザインであることは間違いない。
-
3/13「408」のフロントグリル。「GT」グレードではボディー同色のグリッドが配された「フレームレスグリル」の中央に、ライオンをモチーフとしたエンブレムが置かれる。
-
4/13プジョー独自の「iコックピット」が目を引く「408」のインストゥルメントパネル。小径ステアリングホイールと、10インチのデジタルヘッドアップインストゥルメントパネルを組み合わせている。
-
5/13首都高に乗り入れると、「408 GTハイブリッド」は水を得た魚のごとく、生き生きと走り始めた。回生ブレーキが利くので、首都高ではめちゃくちゃ走りやすい。ゴー・ストップや車庫入れがなけりゃ、ぜんぜん気持ちよく走る。
-
プジョー 408 の中古車webCG中古車検索
-
6/13エンジンのスタート/ストップボタンやスイッチ式の小さなシフトセレクター、ドライブモード切り替えスイッチがドライバーサイドに配置されるセンターコンソール。これらの操作系のデザインは、いまやステランティスの各モデルでもおなじみとなったものだ。
-
7/13「408 GTハイブリッド」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4700×1850×1500mmで、ホイールベースは2790mm。ちょいワル特急ことわが愛車「プジョー508 GT BlueHDi」のほうが50mm長く、10mm幅広く、80mm車高が低い。
-
8/131.2リッター直3ガソリンターボエンジンに、モーターを内蔵した6段デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせる48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載。エンジン単体での最高出力は136PS、モーター単体での最高出力は22PSで、システム最高出力は145PSと発表されている。
-
9/13いつもの首都高・辰巳PAで小休止。「408」はSUVなのにペッタンコでカッコいい。アラン・ドロン的にスカした雰囲気は、「508」に通じるものがあると、408を見るたびに思う。
-
10/13電動調整機構とヒーターが標準で備わる「GT」グレードのフロントシート。なんと、私が大好きなマッサージ機能が働く「マルチポイントランバーサポート」も組み込まれている。こんなにオシャレさんなのに「そろそろお腰をもみましょうか」と、気配りも万全だ。
-
11/13「マルチポイントランバーサポート」の操作画面。「ウェーブ」「バタフライ」「サイドトゥサイド」「スネーク」「ショルダー」「ストレッチ」などといったプログラムが選択できる。その気持ちよさは、一度使うとクセになってしまう。
-
12/13容量536リッターの広くて深いラゲッジスペースも「408 GTハイブリッド」のセリングポイント。足の動きでリアゲートの開閉が行える「ハンズフリー電動テールゲート」が標準で装備される。
-
13/13駐車場で愛車のちょいワル特急こと「プジョー508 GT BlueHDi」(写真左)と、「408 GTハイブリッド」(同右)とを並べてみた。どちらもデザインには個性を感じるが、どれに乗っても同じ……にはなってほしくない。パワートレインの多様性維持を祈る。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
プジョー 408 の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
新着記事
-
NEW
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。






























