-
1/14今回は2025年10月にボローニャで開催された「アウトモト・デポカ」の模様を。「フィアット・ウーノ ターボ クラブ イタリア」には、モデル誕生40年と同時に、もうひとつの喜びがあった。詳しくは本文で。
-
2/14F1特集のメイン会場。1950年の世界選手権初開催から75年を記念したものだった。
-
3/14今回のF1展示で最古のものは、この1952年「フェラーリ500 F2」。1952年と1953年に、アルベルト・アスカリをチャンピオンへと導いた。
-
4/14ジル・ヴィルヌーヴが駆り、フェラーリを1979年のコンストラクターズチャンピオンに押し上げた「312T4」。
-
5/142007年シーズンにおいて、キミ・ライコネンにドライバーズタイトルを、フェラーリにコンストラクターズタイトルをもたらした「F2007」。後方は1972年「BRM P180」。
-
6/14ランボルギーニの歴史部門のブースで。シャシーナンバー2の1964年「350GT」。(photo:Lamborghini)
-
7/14ステランティス ヘリティッジハブが展示した1954年「ランチアD25」。メカニズムの設計はヴィットリオ・ヤーノ、車体製作はピニン・ファリーナによる。
-
8/141956年「フィアット・アバルト750レコルド」。
-
9/141966年「アルファ・ロメオ・スカラベオ」と、ステランティス ヘリティッジハブの代表で、2007年「フィアット500」や2012年「フィアット・パンダ」をデザインしたロベルト・ジョリート氏。
-
10/14トヨタは初代から最新型まで6台の「RAV4」を一堂にそろえた。
-
11/14ホンダクラシックのブースで。1987年「NS125RIアドリアティコ」は、イタリア工場から初めて日本に輸出されたモデル。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、すべての画像をご覧いただくことができます。
| 登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
|---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!
