松本 英雄 の記事一覧(563件)

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。
-
2010.9.18 その他 松本 英雄
「ハンドルが勝手に動くのはなぜ?」
半年ほど前に新車で購入した「ルノー・トゥインゴ ルノースポール」に乗っています。最近、エンジンをかけた状態で停車、あるいは徐行速度で直進していると、ハンドルがわずかながら小刻みに左右に振れる症状が出るようになりました。走行にはまったく影響はないのですが、少々気になります。点検や修理などが必要なのでしょうか?
-
2010.9.11 タイヤ・ホイール 松本 英雄
「ミニバンのタイヤ片減りはしょうがない?」
2005年式「トヨタ・ヴォクシー」に乗っていますが、タイヤの外側ばかりが減ります。新車で購入してから、純正装着されていたサマータイヤでの走行距離は2〜3万km程度ですが(冬季はスタッドレスを履くので、サマータイヤでの正確な走行距離は把握していません)、内側は7〜8分残っているのに対し、外側は1分くらいでしょうか。そろそろ交換しなければならないのですが、ちょっともったい…
-
2010.9.4 ガソリン・オイル 松本 英雄
「ハイオクとレギュラーを混ぜても大丈夫?」
日本で販売されている多くのヨーロッパ車は、ハイオクガソリンの使用が指定されています。これは日本のレギュラーに相当するヨーロッパのガソリンのオクタン価が95前後であるからだそうですね。いっぽう日本のハイオクタンガソリンは、オクタン価はおよそ100と聞いています。ということは、日本のレギュラーとハイオクを混合してオクタン価95にすれば、ヨーロッパ車のエンジンに悪影響を…
-
2010.8.28 ブレーキ 松本 英雄
「ブレーキパッドの慣らしって必要?」
ブレーキパッドを社外品に交換した際に、スポーツタイプのものであれば慣らしが必要だと聞きました。俗に「焼き入れ」とか「ガス抜き」などと呼ばれているそうで、高速走行から急制動を繰り返すと効果的とのことでしたが、やはりこれは行ったほうがいいのでしょうか? 純正品を交換した場合はそういった話は聞かないので、はたして本当に必要なことなのか疑問に感じています。
-
2010.7.31 トランスミッション 松本 英雄
「ATのソレノイドって、なに?」
「プジョー406ブレーク」に乗っています。先日、ATの調子が悪いのでディーラーで見てもらったところ、「ソレノイド不良」とのことで交換を勧められました。そもそもソレノイドって何でしょうか? また不良になってしまった原因はあるのでしょうか? 新車で購入してから5年経ちますが、週末しか乗らないため、走行距離はようやく3万kmです。また使用状況はほとんどが高速道路の走行で…
-
2010.7.24 その他 松本 英雄
「放置車両を復活させるには?」
新車で購入し、1回目の車検を受けてから2年間、屋内車庫に放置した状態の車両があります。久しぶりにエンジンをかけてみようと思うのですが、まず何をチェックしたらいいのでしょうか? 2年前の車検時にエンジンオイルは交換しており、ガソリンは満タン、バッテリーは接続したままの状態です。ランフラットタイヤの変形や劣化なども気になります。
-
2010.7.17 ドライビング 松本 英雄
「AT車の慣らし運転の方法は?」
先日、「スバル・インプレッサWRX STI A-Line」(AT)を購入しました。MT車に乗っているときは、レッドゾーンの半分の回転数から500kmごとに、500rpmずつリミットを上げていく慣らし運転の方法を友人に教わり、実践していました。 今回も同じようにしてみようかと思いますが、それよりも2速固定で3500rpmで走り続けるような方法のほうがいいのでしょうか?
-
2010.7.10 その他 松本 英雄
「ヘッドランプの清掃方法は?」
約8年間乗っている乗用車のヘッドランプですが、レンズの内側や反射鏡が白っぽく濁ってきました。照度も落ちてきているように感じます。内部を奇麗にする方法はあるのでしょうか? また、汚れを防ぐ手立てはあるのでしょうか。ちなみにヘッドランプは、ハロゲンランプです。
-
2010.7.3 トランスミッション 松本 英雄
「デュアルクラッチ車ではニュートラル走行はしないほうがいい?」
いわゆるデュアルクラッチトランスミッションを搭載した車両の運転についてお尋ねします。燃料を節約するためエンジンブレーキをかけずに惰性で走らせたいとき、セレクターをニュートラルにしても大丈夫なのでしょうか? その昔、トルクコンバーター式のAT車では、そういうことはしないほうがいいと聞いた記憶があるのですが。
-
2010.5.1 トランスミッション 松本 英雄
「CVTでエンジンブレーキを多用してもいい?」
私は昔からエンジンブレーキを多用する癖があるのですが、CVT車でもエンジンブレーキを多用してもいいのでしょうか? また、渋滞などでニュートラルに入れることも多いのですが、耐久性などに影響があるのでしょうか?
-
2010.3.13 その他 松本 英雄
「モデルチェンジ直後のクルマは買わないほうがいい?」
新型「日産フーガ」の購入を考えているのですが、フルモデルチェンジしたクルマはマイナーチェンジするまで買わないほうがいいと知人に言われました。なんでもマイナーチェンジした後なら、不具合が改善されているからだそうです。本当なのでしょうか?
-
2010.2.27 タイヤ・ホイール 松本 英雄
「スペアタイヤはなくてもいい?」
最近、スペアタイヤが装備されていない車種が増えてきました。車両の軽量化やスペース効率の向上などに貢献しているとは思いますが、パンクしたときのことを考えると不安です。メーカー側はどのように考えているのでしょうか。また、法的にはスペアタイヤは装備しなくてもかまわないのでしょうか?
-
2009.11.28 トランスミッション 松本 英雄
「デュアルクラッチ車は停止からの出足が遅い?」
デュアルクラッチトランスミッション(DCT)を搭載したクルマに乗っていますが、トルクコンバーターの増幅作用がないせいか、停止状態からの出足が悪く感じられます。そこで発進時のみ2000〜3000rpmまでエンジンの回転を上げて、その後すぐにアクセルペダルをゆるめ、通常は1500から2000rpmで走行しています。すると出足は良くなり、心配された燃費の悪化もないようです。DCT車の乗り方は…
-
2009.11.21 ボディ 松本 英雄
「なぜ日本車と欧州車ではドアヒンジの作りが違う?」
長年疑問に思っていたのですが、クラスやサイズを問わず、日本車のドアヒンジはプレス製で、欧州車には鋳物製が多いのはなぜでしょうか? 個人的には鋳物製のほうが剛性感が高そうで、高級に感じるのですが。
-
2009.9.12 ボディ 松本 英雄
「最近のクルマはサビやすい?」
輸入車、日本車問わず、最近のクルマはサビやすくなっているような気がします。たとえばボディの裏側とか、ネジ類などです。これはメーカーがコストダウンを図っている影響なのでしょうか?
-
2009.8.29 その他 松本 英雄
「欧州製のディーゼル乗用車が輸入されないのはなぜ?」
ヨーロッパではポピュラーなディーゼルエンジン搭載車が、なかなか日本に導入されないのはなぜでしょう? 唯一の例外であるメルセデスはとても手が届かないので、フォルクスワーゲンやプジョーなどの小排気量のディーゼル搭載車の上陸を心待ちにしているのですが。そんなに日本の規制は厳しいのですか?
-
2009.8.22 エンジン 松本 英雄
「エンジンはときどき高回転まで回したほうがいい?」
自動車専門誌の記事中に「1日に3回はフルにエンジンを回してカーボンの付着を防ぐ」という一文を見つけましたが、どういう意味でしょうか? 私のクルマはAT車ですが、今まで高速道路での走行も含めてDレンジで2000rpmぐらいしか上げたことがありません。ときどきは2レンジあたりで5000rpmぐらいまで回したほうがエンジンにはいいのでしょうか?
-
2009.8.15 バッテリー 松本 英雄
「ブースターケーブルによるエンジン始動はダメ?」
近所の整備工場で「最近のクルマはバッテリーが上がってしまっても、ブースターケーブルで他車とつないでエンジンを始動してはダメだ」と言われました。 なんでも、カラのバッテリーに一気に電流が流れると、その衝撃でコンピュータ類が壊れてしまうことがあるからだそうです。同様の理由でバッテリーの交換も自分で行わない方がいいとも言われました。本当でしょうか?
-
2009.8.8 タイヤ・ホイール 松本 英雄
「純正装着のタイヤはなぜ種類がある?」
新車を購入した際に装着されているタイヤですが、同じグレードでもブリヂストン製だったり、ヨコハマ製だったりと、異なるメーカーの製品のことがあるようです。こうした銘柄の振り分けは、どのように決定されているのでしょうか? また、購入時に銘柄を選ぶことはできるのでしょうか?