第11回:8月11日「続発するメカトラブル」
2007.05.16 「ユーラシア電送日記」再録第11回:8月11日「続発するメカトラブル」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
1996年型「トヨタ・カルディナCZ」で、ユーラシア大陸横断を目指す。調子よく走っていたカルディナだが……。
どれかが狂っている
チタを出て、再び国道「M55」で西を目指す。街を出ると、これまでとはすべてが一変する。凹凸や繋ぎ目の目立たない舗装道路、開けた視界。牧草地や草原と樹々の緑が、眼に眩しい。走りやすく、気分も朗らかになってくる。村と村をつなぐ部分では、 110〜120km/hで巡航できた。
だが、調子よく走っていたカルディナに異常が起こった。突然、メーターパネル左下の、何かのインジケーターが一瞬ポワンと光って、消えたのだ。突然のことだったので、何の警告だかわからない。もしかしたら、錯覚だったのかもしれない……。
しばらく走ると再び点灯した。燃料の残量警告灯だ。燃料計の針は、まだ5分の3を残した位置にある。オドメーターは、360km余り。どれかが狂っている。いったいどれが正しいのか?
様子を見ながら走り、インジケーターが常時点灯し始めた460kmを過ぎたところで給油。45リッター入り、給油口を覗き込んで確認したら、ほぼ満タンだった。ちなみに、ロシアのガソリンスタンドは、どこも5リッター刻みの前金払いでしか入れられず、きっちり満タンにするのが難しい。
わがカルディナのリーンバーンエンジンは、走り方や道路条件によって燃費が左右される傾向がある。急加速や勾配の急な登り下りが多いところでは、リッター10km/リッター程度に落ち込む。いい条件が重なると、13km/リッター前後は走るのだが。
ちなみに、省エネ運転を行うには、スロットルペダルを極力、すこしずつ踏むことだ。カルディナは、メーターパネル右下に「ECONO」と緑色に点灯するインジケーターがあり、リーンバーン(希薄燃焼)時に点灯。意識して走れば燃費が向上する。
拡大
|
拡大
|
|
日本人そっくりの人々
念のため、ウラジオストクの自動車用品店で購入しておいた、軍用車が装備していそうな鉄製のモスグリーンのガソリンタンクにもガソリンを満たした。
給油ついでに、ちょうど向かいにあったタイヤ屋で、カルディナが履くピレリP6の空気圧をチェックしてもらった。測定代5ルーブルを払ったが、2.0kg/cm²の指定空気圧から下がっていなかった。
警告灯の問題に加え、数日前からキュルキュル鳴きだしていたパワーステアリングとジェネレーターのベルト音がさらに目立つようになってきた。発進する時など、まわりの人々の視線が集まるほどだ。ハバロフスクから続いた“極悪ダート”での激しい上下動により、パワーステアリングポンプとジェネレーターの取り付けが緩み、ベルトの張りが失われたらしい。
ボンネットを開けて調べると、ベルト自体はきちんとプーリーをまわしている。田丸さんが取り付けた電流計でチェックすると、きっちり15アンペア出ているので、大問題ではない。ただ、明らかにパワーステアリングのアシストは弱くなっており、ハンドルはちょっと重い。
満タンにし、再び走り出すと、燃料残量が5分の3ぐらいから針の動きが渋くなり、しまいに動かなくなる。燃料計は信用しないで、なるべく満タンにし、オドメーターの数字で500kmを目安に給油して走ることにする。もう一度給油し、ウランウデに到着した。
ウランウデは、ブリヤート自治共和国の首都だから、かなり大きい。もともとモンゴロイド系少数民族の土地だったので、日本人にそっくりの顔つきの人が多い。街で一番大きな「ブリヤーチヤホテル」にチェックイン。今まででもっとも立派なホテルだが、値段はシングルルームが600ルーブル(約2400円)と、内容に比してリーズナブルだ。
この近くに住む、通訳イーゴリさんの両親と叔父さんがホテルを訪ねて下さり、6人で近くのアゼルバイジャンレストランで夕食。965ルーブル(約3860円)をご馳走になってしまった。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。

