第10回:8月10日「列車から、再び道路へ」
2007.05.13 「ユーラシア電送日記」再録第10回:8月10日「列車から、再び道路へ」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
1996年型「トヨタ・カルディナCZ」で目指す、ユーラシア大陸横断。ハバロフスクからスコヴォロジノまでの悪路に辟易し、しばしシベリア鉄道の旅。チタにて。
|
ちょっとだけ後をひく
外が明るくなり、雨が降っている。午前9時ごろに停車した途中駅で外に降りてみると、昨日出発したスコヴォロジノ駅では2両だったはずのコンテナが、いつの間にか10両以上連なっている。夜中に停車した駅で、連結されたのだ。
「コンテナに人を乗せてはいけないことになっているから、扉を開けるな」なんて車掌の“エミネム”は神経質になっていたけど、こんなに長い列車じゃバレバレじゃん。日本も他国のヒトのことをあまりいえないけど、ことロシアでは、法律や規則よりも、現実、現場の判断の方がはるかに先行している。
午後0時38分に、ほぼ定刻通りにシュルカ駅到着。列車から、積み込んだ逆の順序でカルディナを降ろす。“高橋由伸”や“エミネム”、社長、初老夫妻等々、たった18時間とはいえ狭い空間で一緒に過ごした人々との別れに、ちょっとだけ気持ちが後を引く。“高橋由伸”似のトラックドライバーは、「困ったことがあったら電話くれ」と、番号を教えてくれた。
|
難所を越える
すこしだけダートを走り、あとはチタまで舗装路だったので大安心。
チタ。
この地名を、何度反芻したことだろうか。「ロシア極東地方には道が途切れている区間がある。それはブラゴヴェンチェンスク〜チタ間だ」
この旅を計画してから、様々な人から教えられ、情報源で眼にしてきた。その区間はクルマを列車に載せるか、なんとか走るか。いずれにせよ、難所であることに変わりはない。だから、チタに到着するということは、難所をひとつ越えたことを意味するのだ。
ところが、僕らの場合は事前情報とはずいぶん違っていて、ブラゴヴェンチェンスクの手前からハードな極悪ダートロードに待ち構えられてしまった。でも、そんなことをも含めても、チタまでやって来ることができて、すこしの満足感がある。
なんとなく暗い街
チタは、ちょっとした大きさのある街だが、雰囲気がなんとなく暗い。
ボランディアで同行通訳をかって出てくれたイーゴリさんは、理科系でもないのに、いろんな数字をよく憶えていて、たとえば「ココノじんこうハ、サンジュ・ロックマンニンです」とガイドしてくれる。で、チタの人口は……、聞いたかもしれないけど、忘れちゃった。
「ハルビン・カフェ」という、ちょっと高級そうな中華料理店の上の古いビルにあるホテルにチェックイン。シングルルーム、ひとり700ルーブル(約2800円)。バスタブがあるけど、お湯は全員出なかった。
ハルビン・カフェの料理は、素材と調理はいいのだけど、味付けが塩辛く、量が多い。
奥のテーブルでロシア人と中国人10数人の、おそらく会社員同士と思われる宴会が始まっていて、途中から店内は彼らのディスコタイムに変身。ほかの客が何組も静かに食事を楽しんでいるというのに、フロアの中心で踊りまくるのである。うるさいし、ホコリもたつし大迷惑。“部長”っぽいオヤジが奇声を上げて踊る姿は、見ている方が恥ずかしくなる。でも、ふたりだけ踊りのうまい女性がいて、見ていて飽きなかったから、ま、いっか。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
