クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第314回:新型「ジープ・ラングラー」試乗!
つくづくクルマは“クルマじゃなくって道”だ!

2007.03.27 小沢コージの勢いまかせ! 小沢 コージ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第314回:新型「ジープ・ラングラー」試乗!つくづくクルマは“クルマじゃなくって道”だ!

コイツは新種の生き物か!?

不肖小沢、ふ、不覚にも「ジープ」に乗って、生まれて初めて感動してしまいましたっ!
先日富士山麓で行われた新型ラングラーの試乗会。『webCG』でもビシバシ紹介されてて、ボディが大幅に大きくなってる上に、エンジンが直6からV6になって、さらにラングラー初の4ドアモデルまで登場して大幅に使いやすくなってるんだけどそういう問題じゃないんだよねぇ。
実際に感動したのは、道のほうなんです。

今回クライスラーさんが用意してくれたのは、山麓のテストコース。これがジープの聖地として有名な悪路“ルビコン”を想定してるかはわかんないんだけど、激しいアップダウンアリ〜の、ぬかるみアリ〜の、でこぼこ岩アリ〜の、いわば人もマトモに歩けないような場所。で、モータージャーナリスト生活はや15年以上の俺。悪路走るのはもちろん初めてじゃないけど、ここまで本格的なのは記憶にないようで、単純に感動しちゃったわけよ。

だってこの新型ラングラーの本格悪路仕様「ルビコン」、そこをナメクジよろしく突起物を吸収するようにヌメヌメ登っていっちゃうんだから。唯一、タイヤ両輪が同時にハマっちゃうところは抜けれなかったけど、ホント、クルマっていうより新種の生き物に乗ってるみたいでした。

あと4WDマニアの人には笑われちゃうんだろうけど、ジープってマニュアル車でも全然エンストしないんだよね。驚き。悪路用の一番低いギアを選択しとけば、トルクが太いからブレーキを思いっきりかけてもエンストしない。ホント、ジープ・ラングラーってステキです。


第314回:新型「ジープ・ラングラー」試乗!つくづくクルマは“クルマじゃなくって道”だ!の画像 拡大
コイツは「ルビコン」。新たにブレーキロックディファレンシャルやスウェイバーが付いた。
コイツは「ルビコン」。新たにブレーキロックディファレンシャルやスウェイバーが付いた。 拡大
沼地はヘーチャラ、エンストもしない。
沼地はヘーチャラ、エンストもしない。 拡大

ナイフが良くても、魚がないと……

ってなわけで今回つくづく、ドライビングで大切なのはクルマではなく“道”だと思いましたね。

これは昔からの俺の持論なんだけど、クルマってのは極端な話、レストランにおけるナイフやフォーク、つまり食器のような存在でしかない。もちろんその道具に凝る場合もあるし、良く切れて美しい芸術的ナイフってのもたしかにステキなんだけど、根本はその食器で食べる料理、つまり“道”が大切なのだ。

日本の古典的クルママスコミが昔から「なぜスポーツカーが売れないのか?」とか「なぜセダンが売れないのか?」とか疑問を投げかけてるけど、そんなの当たり前で、だって走るところがないんだもん。スポーツカーで走って楽しいと思える道がないし、そもそもスピードが出せない。セダンに乗ってても「ミニバンよりいい」って思えるところもない。

俺たちがしょっちゅう高級ホテルみたいなところで、セダンのようなフォーマルカーのよさを実感してたり、アウトバーンみたいな道で、セダンの静粛性を日々実感してるんならともかく、これだけ低速で、せいぜい家族や仲間とドライビングすることでしかクルマを楽しめない日本においては、ミニバンばかりが売れるのは当然なのだ。

日本製スポーツカーやセダンのデキが悪いからでもなんともないと、俺は思う。だっていくら良く切れるナイフがあっても、それで食べる肉や魚がなかったらしょうがないじゃない。


第314回:新型「ジープ・ラングラー」試乗!つくづくクルマは“クルマじゃなくって道”だ!の画像 拡大
ちなみにこの瞬間、止まりそうなくらいブレーキを思いっきり踏んでいるが絶対にエンストしない。
ちなみにこの瞬間、止まりそうなくらいブレーキを思いっきり踏んでいるが絶対にエンストしない。 拡大
相変わらずのストラップによるドア開口角の調整。ヒンジはもちろん伝統の外付けタイプだ。
相変わらずのストラップによるドア開口角の調整。ヒンジはもちろん伝統の外付けタイプだ。 拡大

硬派モデルも発売

だからマジメな話、これから自動車メーカーや自動車マスコミに求められるのは、原理的には政治ではないかと思う。つまり高速の速度制限を130km/hにすることや、高速道路をタダにすることなどなど。それの実現がクルマを楽しくする。ま、ハッキリいって相当難しいけどさ。

ところで一応新型ラングラーの話をしとくと、そうやって悪路を楽しんで初めて今回の改善の意味がわかりましたね。ボディが30cm近くも長くなって、幅も1.9m弱にまで到達。これで室内が大幅に広くなると同時に、さらにベースにホイールベースを50cm以上も伸ばした4ドアボディを新たに追加。それからエンジンは、4リッター直6が3.8リッターV6になってパワーは逆に24psもアップと。ついでに4WD通に言わせると一部乗用グレードにパワーウィンドウと集中ドアロックが標準装備されたのが驚きらしいです。
つまり、一言で言ってラングラーの歩み寄りですな。いままでストイックすぎたのを改善し、ガンコ爺だけど一般客に笑顔を向けられるようにしたと。

ただ、それと同時にテストコースで俺が乗った「ルビコン」も新発売。コイツは今まで以上のスーパーローギア比のトランスファーを持つヘビーデューティ仕様で、親しみやすくすると同時により硬派にもなっている。
さらに細かくいうとフロントウィンドウが平面から曲面ガラスになったり、フェンダーがボルト留めになって外れやすくなったてり、ちらほらモダン化とマニアック化が同時に進められてる。

ホント、ジープ・ラングラー・ワールドってすごいのね。と思った今日この頃です。

(文と写真=小沢コージ)

今回から死角を確認するためのモニターが、左側ドアの内側に標準で(!)付くようになった。べんり〜。
今回から死角を確認するためのモニターが、左側ドアの内側に標準で(!)付くようになった。べんり〜。 拡大

第314回:新型「ジープ・ラングラー」試乗!つくづくクルマは“クルマじゃなくって道”だ!の画像 拡大
小沢 コージ

小沢 コージ

神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』

小沢コージの勢いまかせ!の新着記事
小沢コージの勢いまかせ!の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。