キャディラックCTS 2.6(5AT)/CTS 3.2(5AT)【試乗記】
誰にも似ていない 2003.03.20 試乗記 キャディラックCTS 2.6(5AT)/CTS 3.2(5AT) ……495.0万円/595.0万円 「長い」「デカイ」「四角い」高級車が通用するアメリカ市場から、グローバル市場に展開を図るキャディラック。その第1弾として、エントリーラクシャリーセグメントに属する“小さな”キャディラック「CTS」が、日本に導入されることとなった。神奈川県で開催されたプレス向け試乗会で、webCG記者が乗った。ニューキャディ、495.0万円から
説明会で、街頭インタビューの様子がビデオで流された。質問に応える人は口々に、「デカイ」「古くさい」「長いボディ」「四角い」と、キャディラックのイメージを語る。ところが、ニューモデル「CTS」を見た後は、「カッコイイ!」「スポーティな感じ」と、コメントがポジティブに一変。その後流れる、落ち葉を吹き飛ばして激走するCTSのイメージ映像……。
2001年9月のフランクフルトショーで正式デビューし、同年の東京モーターショーにも出品されたキャディラックのニューモデル「CTS」。2003年3月8日から日本に導入された。街頭インタビューでのネガティブイメージ……大きなボディサイズや古くさいデザインを払拭、高い走行性能をもち、グローバル市場で通用するクルマを目指して開発された、新世代キャディラックの第1弾である。特に、走行性能向上に力が注がれ、同社では1978年以来という新開発のFR(後輪駆動)レイアウト「シグマアーキテクチャー」を採用、独ニュルブルクリンクのオールドコースを走り込んで、シャシーを仕上げたという。
日本でのラインナップは、2.6リッターV6(182ps、24.9kgm)を積む「CTS 2.6」と、3.2リッターV6(223ps、30.4kgm)の「CTS 3.2」の2種類。2.6リッターは北米仕様には搭載されない輸出専用ユニットで、3.2リッターはオペル由来のエンジン。トランスミッションは、GM製の5段ATのみ。本国には、キャディラック史上50年ぶりの5段MTも設定されるが、日本への導入は見送られた。ハンドルは、左右どちらも選べる。価格は、2.6が495.0万円と、ついに500万円の大台を割った! 3.2は、595.0万円となる。
![]() |
![]() |
![]() |
独特の威圧感
リポーターはセビルSTSに乗ったことがあるが、全長4995mm、全幅1905mmの大きなボディを、混雑した都内で取りまわすのには気を遣った。一方、普通に走っているのに道を譲られることが多く、押し出しの強さには感心したが……。
それに較べたら、CTSのボディサイズ、全長×全幅×全高=4850×1795×1460mm、ホイールベース=2880mmは小さい。メルセデスベンツ「Eクラス」やBMW「5シリーズ」、国産ではトヨタ「アリスト」などと同クラスだから、日本ではそれなりに大きいともいえるが、少なくとも今までよりずっと国際的(?)なサイズである。
エクステリアは「アート&サイエンス・デザイン」と呼ばれる、これからのキャディラックを象徴するもの。ステルス戦闘機のようにクッキリした線と面で構成される、硬質な外観だ。大きな盾型グリル、ギョロっとした縦目のヘッドライトが、CTSに独特の威圧感を与えていて、後ろから迫られたらたぶんコワイ。押し出しの強さは健在。ナンバープレート周囲をブラックアウトしたリアビューは、さらに強烈。でも、デザインの似たクルマが思い当たらない点で、かなり個性的だ。守旧派のキャディラックファンがどう思うかはさておき、新鮮さが感じられる。
まず、輸出専用の2.6リッターモデルに乗った。インテリアは、エボニーという黒内装。サイドサポートの大きいピチっと張った革張りシートが、オシリと背中にピッタリフィットし、少々事務的な感触がクールで心地よい。タワー型パソコンみたいなセンターパネルの質感は、プラスチック然として安っぽいが、ウッドパネルをバリバリ使って高級を演出するより、現代的に洗練された印象だ。
![]() |
![]() |
![]() |
人とは違う“プレミアム”
2.6リッターは試乗時間に余裕があったので、撮影を兼ねて箱根の山を目指す。フロントに縦置きされる2.6リッターユニットは、高級サルーンというほどのトルクはない。しかし、スムーズな回転の高まりと5段ATの絶妙かつ素早いシフトが、スポーティにドライバーを盛り上げる。特に、4000rpmを超えてからのサウンドはなかなか勇ましく、カッコイイ。
乗り心地やハンドリングは、デザインと同じく独特に思えた。日本仕様のサスペンションは、本国でいうところのスポーツサスペンションが標準。やや締まっており、一般に“アメ車”と聞いてイメージされる「フワフワした乗り心地」とは一線を画しており、特に低速では路面状況を素直に伝える一方、速度が高まるにつれて安定感と乗り心地が向上する。ステアリングホイールの動きには特に敏感に反応しないが、しかし思った通りに曲がるし、山道もそこそこのペースで走れる。軽快とも重厚ともつかない、微妙なところでバランスしたような、不思議な印象だった。敢えていうと、ドイツ車を学んだアメリカ車……!?
3.2リッターに乗り換えると、さすがにトルクに余裕がある。豪快なエンジンサウンドは2.6リッターに輪をかけて、加速は、0-100km/h=7.9秒のスペックに納得できるもの。試乗時間が少なかったため撮影に時間を取られ、短い時間しか乗ることができなかったが、2.6リッターより悠々とした、いわゆる高級サルーンに近い感覚は、古いキャディラックが好きな人にもとっつきやすいかもしれない。
試乗後、少ない知識で何のクルマに似ているかを考えようとしたが、CTSは誰にも似ていない。デザインは、街ではかなり目立つであろうスゴイものだが、キャディラックならでは(?)の押し出しがあり、スポーティセダンの名に恥じない“走り”もある。
最近のセダンは差別化やプレミアム性を与えるため、スポーティを標榜するクルマが多い。その点はCTSも同じながら、乗ってみるとどのクルマにもないフィールがあり、デザインは明らかに独特だ。人とは違う“プレミアム”が欲しい方に、CTSはオススメできる。
(文=webCGオオサワ/写真=高橋信宏/2003年3月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。