キャディラックCTS 2.6(5AT)【ブリーフテスト】
キャディラックCTS 2.6(5AT) 2004.04.16 試乗記 ……519万7500円 総合評価……★★★★ 100周年を迎えたキャディラックの高級セダン「CTS」。2004年モデルはリファインに加え、「パニックブレーキアシスト」などを備えるなど、安全性の向上が図られた。自動車ジャーナリストの金子浩久が試乗する。キャディラックとは気づかない
新しい時代のミディアム・キャディラックとしてデビューした「CTS」は、開発者の狙い通り、“コンパクトでスポーティなキャディラック”に仕上がっている。そこそこ速い動力性能と引き締まった走りっぷりは、現実の交通状況に対応するもので、これまでのアメリカ車とは一線を画す。黙って乗せられたら、おそらくキャディラックだと気づかないのではないか。
CTSのヨーロッパのライバルに対するアドバンテージは、静粛性の高さと乗り心地のよさ。だが、価格を考慮すると、どれだけ支持を集められるかは未知数だ。アメリカ車としては異例にヨーロッパ車っぽいが、「メルセデスベンツCクラス」や「Eクラス」、「BMW3シリーズ」の上級グレード、もしくは「5シリーズ」と較べると、無国籍な印象は否めない。
その所在の不確かさが、日本デビューから1年しか経ていない、若年キャディラックの泣き所かもしれない。“新時代のミディアムサイズ・キャディラック”は、クルマ好きにとって心躍らされる存在である。今後も熟成を怠らず、さらにはバリエーションを追加するなどして、戦線拡大を期待したい。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アメ車の古典的イメージ「デカイ」「ユルい」から、「カッコいい」「クール」「スポーティ」への転換を図るべく打ち立てられた、キャディラックの新テーマ“アート&サイエンス”。それを反映した1号車が、スポーティセダン「CTS」である。左右ハンドルの設定、1.8m以下の全幅など、北米のみならず、世界市場を視野に入れて開発。さらに、独ニュルブルクリンクサーキットを3年間走り込むなど、従来のキャディラックとは異なるクルマに仕立てた。日本への導入は、2003年3月から。
ここしばらくFF(前輪駆動)をつくり続けてきたキャディラックが、久しぶりにFR(後輪駆動)を採用。CTS用に、新プラットフォーム「シグマ・アーキテクチャー」が開発されたことからも、力の入れようがうかがえる。フロントに縦置きされるエンジンは、新開発の2.6リッターV6(182ps)、またはオペル由来の3.2リッターV6(223ps)。トランスミッションは、いずれも5段ATが組み合わされる。
(グレード概要)
CTS 2.6は、キャディラックのエントリーモデル。上級グレードCTS 3.2と較べて、装備品による差別化はほとんどない。電動調節機構付きレザーシートやエアコン、車両を安定させる「スタビリトラック」をはじめとする電子デバイス、フロント&サイド&カーテンエアバッグの主要装備は、いずれにも標準装備。3.2リッターのみ、DVDナビゲーションシステムが備わるほか、CDチェンジャーが3連奏から6連奏にグレードアップされる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
インパネ、ドア内張り、各種スイッチ類などの形状や配置などはオーソドックス。とても見やすく、使いやすくて好感が持てる。だが、いかんせん、すべてがプラスチック然とし過ぎていて、質感の点で価格に見合っているとはいえない。アメリカ流のプラグマティズムと、日本での販売価格の折り合いをどうつけるのか。今後に期待したい。
余談だが、エアコンの空気吹き出し口の風量調節レバーは、歴代のサーブ各車が用いていたものを流用している。孔が穿たれた数枚のプラスチック板を重ね、それをズラすことで穴の面積を増減する仕組みだ。目に見えない空気の量を巧みに視覚化したアイデアだけでなく、見た目もカラクリ細工のようで面白い。
(前席)……★★★
シートベルトが、シートそのものの肩口から出ているので、身体に密着して使いやすくていい。サイズや座り心地も、スポーティセダンにふさわしいものだ。
一方、アメリカ車にありがちだが、ステアリングホイールに備わるチルト調整のワンノッチの幅が大き過ぎ、筆者には最適なポジションを得ることができなかった。シートは8ウェイの電動調整式と凝っているだけに、惜しいところだ。
これまた余談だが、CTSや「ドゥビルSTS」などは、国産車のようにウインカーレバーが右側にあるのだが、最後まで慣れなかった。同日、キャディラックの他モデルにも試乗したが、「SRX」は右ハンドルで、「XLR」は左ハンドル。いずれも、ウインカーレバーは普通の輸入車と同じ左側にあったため、余計に混乱した。まぁ、オーナーになってしまえば、慣れてしまうだろうから関係ないことだが。
(後席)……★★
前席より座面がやや高く設定されるのは好ましいのだが、そのぶん、頭上と天井の空間が最小限になってしまい、上下方向に窮屈だ。強く傾斜したリアウィンドウからの直射日光も懸念されるところ。夏場は後頭部に直射日光を浴びて、暑い思いをするかもしれない。膝と前席背もたれの空間は、ミディアムクラスから想像されるより狭い。
(荷室)……★★★
バンパーからパックリと開くトランクは使いやすい。しかし、上下方向に薄く、奥行きも限られているので、絶対的な容量は362リッターと大きくない。ちなみに、「メルセデスベンツE240」が505リッター、5シリーズは520リッターだ。
実寸では、開口部95cm、最大幅120cm、高さ47cm、奥行きは110cm。後席はフォールディングでき、奥行きは190cmまで拡大できる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
新開発の2.6リッターV6エンジンは、スロットルペダルの踏み込みに呼応して、フォンフォンと威勢がいい。レスポンスが小気味よいうえ、トルクが太くて扱いやすい。これで、5段ATにマニュアルシフトモードが付いていたら満点だ。後発の「SRX」はマニュアルモード付きだったから、いずれCTSにも追加されるかもしれない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
「ニュルブルクリンクで3年間走行実験した」と謳う「シグマ・アーキテクチャー(プラットフォーム)」だけあって、ボディ剛性はとても高く感じられる。まるで、アメリカ車じゃないみたいだ。ハンドリングもスポーティで、ステアリングホイールの動きと挙動がズレることなく、こちらが操縦した通りにクルマが反応する。乗り心地も、締まっているけど快適。キャディラックの意図した“スポーティセダン”に仕上がっていると思う。
(写真=清水健太、日本ゼネラルモーターズ/2004年4月)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2004年1月22日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:タイヤ:(前)225/50R17 93W(後)同じ(いずれもグッドイヤー EAGLE RS-A)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(3):山岳路(6)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。